フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 体育の日のお仕事 | トップページ | CD村治佳織「リュミエール」 »

2005年10月14日 (金)

音楽のブツ切り

 朝日新聞連載「ツウのひと声」(イラスト付き)掲載。
 今回は、テレビやネットにおける音楽のブツ切り問題(?)について。

 それにしても最近の世の中は、「できる」ということと「やっていい」ということは違う…という常識をあざ笑うかのように、「法律的に合法」・・「技術的に可能」・・「消費者のニーズ」・・「国民の総意」・・「時代の要請」・・などなど色々な言い訳の下に、様々な「やっちゃいけないこと」が横行している。小は「著作権法上問題さえなければ音楽をズタズタに出来る」・・「お金さえあればTV局でも球団でも買収できる」・・「工事の許可(あるいは運転免許証)さえあれば騒音をまき散らし環境破壊が出来る」・・から、大は「爆弾さえあれば世界中どこでも自由に無差別テロが出来る」・・「軍事力さえあれば他国の市民生活をメチャメチャにできる」・・まで。

 …昔からこんなだったろうか?(…いや、そう言えば、昔からこんなだったかも知れない)。ここからミュージカル風に……「♪おお、なんでも出来る素晴らしい世界! 何でもやっちゃえば勝ち!」(リフレイン「どうして〈やっちゃいけないこと〉をやっちゃいけないの?」 )
Asahi051014

« 体育の日のお仕事 | トップページ | CD村治佳織「リュミエール」 »

音楽考」カテゴリの記事