フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« サクラガサイタ | トップページ | ベルリオーズ&R=シュトラウス「管弦楽法」 »

2006年3月21日 (火)

楽器のしくみ

4534040253 先日ふらりと寄った近所の本屋で「楽器のしくみ」(緒方英子:日本実業出版社。¥2,000)という本を見つける。

 オーケストラの楽器から古楽器までをヴィジュアルに紹介する初心者向けの楽器入門書・・・なのだが、単に楽器の外見や機能だけにとどまらず、弦楽器の細部の構造から弦や弓や松やにの種類、管楽器のリードやマウスピース、金管楽器のバルヴやミュート、打楽器のスティック…などに至るかなり専門的な(マニアックな?)部分までスポットを当てたなかなか画期的な一冊。

 確かに、くどくど専門用語で解説するより、写真があればまさに一目瞭然。これは便利。作曲家のくせに「へえー、こんな風になってるのか。知らなかった」と改めて感心してしまった所も幾つか(笑)。

 それにしても、全編フル・カラーによるこんな便利な楽器図解書が(音楽専門店でもない普通の)本屋で簡単に手に入る時代になったのだなあ。早速ピアノの横に置いて座右の書の仲間入り。

« サクラガサイタ | トップページ | ベルリオーズ&R=シュトラウス「管弦楽法」 »

本CD映画etc」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« サクラガサイタ | トップページ | ベルリオーズ&R=シュトラウス「管弦楽法」 »