フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 作曲家のひねくれた人生 | トップページ | 暇かヒマか、それが問題だ »

2006年4月15日 (土)

美術と国宝の土曜日

4portrait 工芸作家をやっている母の作品が展示されている「光風会展」を見に、上野の東京都美術館へ行く。

 一般公募で入選した作品も含めると、この会だけでも絵画から工芸まで約800点。しかも、同時期に会場を隣り合わせてモダンアート展、創元展、版画展、示現会展、日彫展など6つもの展覧会がひしめいているから、合計すると数千点の作品が上野のお山に集まっていることになる。
 これだけの数の作品にそれぞれ「創っている人」がいて、その数だけ「人生」があって、「悩み」があって、「困っている家族(?)」がいる…と想像しただけで気が遠くなるな(笑)。

 ついでに、国立博物館でやっている「最澄と天台の国宝」展にも寄る。邦楽作品のCDを作るので、そのジャケットのデザインの参考に…と思ったのだが、くすんだ古い仏像とお経と絵図が並ぶだけの地味な展示を、たくさんの人が行列を作ってまで観賞しているのにはちょっと驚いた。
 会場の入り口で叫んでいたお姉さんの一言「どうして、こんなのにこんなたくさん人がいるのよッ?!」…に、私も激しく同感。日本ってつくづく面白い国だ。

« 作曲家のひねくれた人生 | トップページ | 暇かヒマか、それが問題だ »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 作曲家のひねくれた人生 | トップページ | 暇かヒマか、それが問題だ »