フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

2006年5月

2006年5月31日 (水)

まだ・芸術文化振興の憂鬱

Gagakuw このBlogで芸術文化阻害の件について書いたところ、多大の反響をいただきました。芸術振興の現状に憤慨して下さる方、国やお役所の対応もそれはそれで当然なんじゃないかと言う方、いろいろな意見があるようです。

 ただひとつ誤解のないように補足しておきますが、国やNHKや国立劇場も(そして我々一般国民も)、かつての古き良き時代には、大らかに芸術文化を(計画性や理念はなかったにしろ)育成し振興していた時期もあったのです。

 それが、変わったのは、ひとつには小泉さんの例の行政改革がきっかけのようです。ご存知のように「国だから、儲けを度外視しても文化芸術を育成する」…という姿勢から、「国とは言え、儲けにならない文化芸術を優遇はしない」…という方針への変更が起こったと言うことなのでしょうね。

 例えて言うなら、今までは親が子供を無償で育てることに誰も疑問を持たなかったのに、親の羽振りが悪くなってお金に困るようになり、子供に向かって「ただで育ててやるのはもう終わりだ。おまえも働いて稼げ。親だからと言って契約にないことは一切やらない」と言い出した。…と、そんな感じでしょうか。

 このあまりの「正論」に呆れるか悲しむか順応するか訣別するかは人それぞれでしょう。私のような音楽上の孤児は、そもそも育ててくれた親がいないので、ぜんぜん変化はありませんが、親の庇護の元で育ってきた文化たちの中には、存続を断念するジャンルが出て来ることは想像に難くありません。

 もちろん「なんとか稼がねば」と頑張る人もいるでしょうが、世の中、頑張れば日銭をかせげる…という仕事ばかりではありません。一般のサラリーマン諸氏だって給料を貰えるのは働いてから1ヶ月先。種を植え、それを育て、90%99%の無駄を重ねながら、10年後50年後に大きな果実を収穫する…というようなタイプの仕事(芸術芸能あるいは伝統技術や基礎科学のようなジャンル)もあるわけですからね。
 
 そう言った分野の人たちの中から、この国を捨てて外国へ逃げる…という選択肢を取る人が出ることは、当然の帰結でしょう。しかし、日本固有の伝統芸能や技術にかかわる分野ではそれすら出来ず、今まで先人たちの努力で営々と培われてきた歴史は断ち切られ、後継世代は消滅します。これはもう取り返しがつきません。


 結局のところ、今回のケース、根は、年金問題とか少子化問題とかライヴドア問題とかと同じところにあるようです。日本という国が、近視眼的な「利益」と身もふたもない「正論」に思考を占領され、文化や子供や弱者の首を絞め出した…ということなのでしょうね。
 それが、自分たちの〈未来〉の首を絞めることに等しい…と、みんな薄々は気付いているのでしょうが、対処療法しか出来ないのが現実のようです。でも、首を絞められながら一方で栄養剤を射たれてもね…(笑)。

 というわけで、音楽に関わって生きている私のような一弱小国民として出来ることは、改めてこう心に念ずることだけに違いありません。

 国がどう言おうが知ったこっちゃない。
 私は、私一人でも音楽を守る。

 おっと、たかがチンピラ作曲家の塵芥に等しいCD1枚の話が、国家の品格を論ずる話になってしまいました。読んで大笑いされている方々の声が聞こえてくるようです。いかんいかん(笑)

2006年5月28日 (日)

武満徹の宇宙

Takemitsu 午後、武満徹の宇宙「オーケストラ・コンサート」(東京オペラシティ)を聴きに行く。お目当ては、極彩色アブストラクトのオーケストレイションが全開だった頃のタケミツ・サウンドによる傑作〈カシオペア〉と〈アステリズム〉。

 耽美的な微温のハーモニーにまみれてしまった(ドビュッシーとベルクを足しただけのような)80年代以降の武満トーンより、この60〜70年代の天空に星くずをぶちまけたような色彩美あふれるオーケストレイションの凄さこそが、武満さんの最大の魅力。というわけで、ツトム・ヤマシタや高橋悠治と言った天才的個性とがっぷりぶつかっていた頃の自在でダイナミックな書式をひさしぶりに堪能し、心地よい音響のカオスを味わった。

 収穫は、カシオペアの晦渋なソロを好演したパーカッションの加藤訓子。初演者である天才ツトム・ヤマシタと比べるのは酷にしても、紛れもなくブラヴォーの出来。一方「友だちだったから何かやってあげなきゃ…というだけ」とクールに突き放した物言いながら友情出演した高橋悠治のアステリズムにおける壮絶なピアノパートも、前衛の時代の残滓を彷彿とさせて胸に万感迫るものがあった。

 それにしても(かのショスタコーヴィチもそうなのだが)死んだ作曲家は勝手な誤解をされ、次の世代に都合のいい解釈をされ、指揮者や出版社やマネージメントのビジネスの一環(パンフレットの中の高橋悠治氏の指摘より)に組み込まれることで生き残って行くのだなあ、と満員の聴衆の熱っぽい拍手を聞きながらも、改めて背筋の冷たさを味わったのも事実。
 おかげで、帰りの道筋、物凄〜くくだらない格言が頭の中をよぎってしまった。いわく・・・

 虎は死して皮を残し
 竹は死して蜜を残す

また・芸術文化振興の憂鬱

Gagakuz CD化の障害については、まだ不愉快な話がある。実は以前、NHKが録音し放送した作品を同じようにCD化しようと企画したことがあったのだが、それも同様な経緯(高額の使用料と非現実的な事務手続き)にあってNGになったのだ。
 理由のひとつは著作隣接権の問題だが、それ以上に彼らがCD化に応じない理由というのが物凄い。「CDにして一般に販売されると、国民の皆さまの受信料を使ってNHKが制作したものが許可なく民放や商業放送で流れることになり、それは不適当である」と言うのだ。

 そんな奇妙な理屈で、かつての現代音楽バブルの時代にNHKにより録音放送された膨大な現代作品たちの音源が、今ではNHKによって録音されたという不運のために、ほとんどCD化不可能なまま死蔵され、テープの劣化と自然消失にまかされている。
 そして、これも国立劇場の例と同じで(そもそも国立劇場の規定自体が、NHKを規範にしているというのだから、そのミゼラブルさは推して知るべしなのだが)、曲を書いた当の作曲家には何の権利もなく、ここでも我が子(作品の音源)の奪還はまったく不可能なのである。
 
 そもそも音楽作品は、まずそれを生んだ作曲家のもの、次いでそれを聴く聴衆のものであって、国や団体の専有物ではないはず。それなのに昨今は、制作会社や放送局や出版社が身勝手な「所有権」をふりかざし、結果として作品が聴き手に届くことを阻害する事例が少なくない。
 みんな口を開けば「著作物の権利を守る」と言うのだが、やっていることは自分たちの権利を主張し利益に固執するだけ。肝心の〈作者〉や〈作品〉や〈聴き手〉のことなど、彼らの頭の中にはかけらもない。そしてその間に、人質(作品)たちは倉庫の片隅で確実に壊死して行くわけなのだ。

 おっと、こんな話を聞くと、作曲を志す若い諸君はもうこんな国は捨てて海外脱出を考えたくなるかも知れないな。でも、もし出来ることなら、そうしたまえ。私は、美味しい日本酒が飲めると言うだけの理由でまだこの国にいるけどね(笑)。

2006年5月26日 (金)

続・芸術文化振興の憂鬱

Gagaku_3 19日付の日記で触れた「国立劇場から音源を借りる話」は、いろいろ考えた末、こちらから破談にすることにした。いくら規定だからと言っても、あまりにも作者をバカにした非常識な要求であり、とても呑むわけには行かないということがひとつ。
 それより何より、今回、我が子(作品)大事で誘拐犯からの身代金の支払いなどに応じてしまうと、次に同じような被害者が出た場合、「ヨシマツさんは払いましたよ」という悪しき前例になる。それは絶対に御免だ!…ということがひとつ。

 もちろん訴訟の対象にならないかとも考えたのだが、著作権協会に問い合わせてみても、こういうケースでは原盤権は制作者にあり、身代金を取るのは著作権法上は違法ではないのだそうだ。つまり八百屋がリンゴ一個に60万円という値段を付けても違法ではなく、普通は「高いから買わない」という話になるだけ…みたいなことらしい。
 なので、そこを敢えて金額にクレームを付けたり権利を主張する場合は、著作者の権利うんぬんの話ではなく民法上の問題になると言う。なるほど。作曲家には何の権利もないことは(改めて)良く分かった。曲を書いた後は、文句を言わずとっとと死ぬのが〈良い作曲家〉なのですね(笑)。  

 今回の一件は、ただチンピラ作曲家の新作雅楽のCD化が妨害されたに過ぎないけれど、おかげで国が「理念」を持って我が国の芸術文化を「振興」しているのではないことだけは理解出来た。彼らのやっていることは要するに、芸術文化の「書類上の」振興であって、「現実の」振興には責任を負わないということなのだ。

 でも、それは〈振興〉とは言わず、〈妨害〉と言うのでは?

2006年5月23日 (火)

ショスタコーヴィチ 交響曲第10番

Shostako 夜、ショスタコーヴィチの交響曲第10番(フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団)を聴きに、雨の中サントリーホールへ出向く。

 さすが本場のオーケストラと言うべきか、自国の大作曲家の作品を分かりやすく壮麗な演奏で聴かせる。色鮮やかなドレスを着ている女性プレイヤーや、ハンサムな管楽器奏者、元気印の打楽器セクションなどもたっぷり活躍し、舞台も華やかだ。

 ただし、私のような旧ソヴィエト時代から彼を聴いているひねくれた聴き手にとっては、こんなに流麗で健康的で怪しげなところがなく明るく豊かなサウンドのショスタコーヴィチは、逆にどこか違和感がある。

 ショスタコーヴィチは、もっとデッドでモノクロで、鳴らない音を無理やりゴリゴリ鳴らそうとしているストリングスと、ヴィブラートを知らないような木管楽器と、倍音が出ないような金管楽器と、まだ硝煙と鉄サビがこびりついているような打楽器で演奏しなきゃあ・・・って、そこまで言うと、ひねくれすぎか(笑)

梅田 de イラスト展

Illusts 6月に大阪梅田のJEUGIAで行われる予定の「吉松隆イラスト展」(笑)のためのイラストを20点ほど制作中。

 とは言っても、最近の私のイラストは紙に描かれた原画というのは存在せず、すべてペン・タブレットで描いてコンピュータに入力し画像として保存したもの。作業としては、A4サイズにレイアウトし直し、Photoshopというソフトで画像処理(色付けや効果など)を施し、最後にプリントアウトする…という感じである。

 もちろん昔は(というより数年前までは)すべて手描きだったわけだが、無駄に画材やキャンバスやスケッチ帳が増えたり、描いた絵をどこに仕舞ったか分からなくなる紙素材より、ただのデータとして浮遊し場所をとらないし何時でも消せるこういう素材の方が、私としては性に合っているような気がする。なにより、机がインクや絵の具で汚れないし・・・

 などと言いながら、ちゃんとカラー処理してそれなりの高級光沢紙に印刷すると、これがなかなか奇麗な出来映え。おお、これはイケルかも知れない。調子に乗って、ポストカード仕様にしたものも制作してみる。もう作曲なんかやめちまって、こっちに転職しようかな(笑)

 *イラスト展は、JEUGIA梅田ハービスENT店の「吉松隆フェア」スペシャルイベントとして、6月10日(土)より17日(土)まで行われる予定。

2006年5月19日 (金)

芸術文化振興の憂鬱

Gagaku_1 3月に録音した「星夢の舞」とCDでのカップリングを予定していた雅楽「鳥夢舞」の初演の音源を借用すべく国立劇場(日本芸術文化振興会)に出向き、まるで〈別世界の日本〉に迷い込んだような憂鬱な気分を味わう。

 話は簡単、自分の作品を自分の制作で自分の作品集としてCD化するために、国立劇場委嘱で9年前に初演した際の自分の作品の記録DAT音源をお借りしたい・・・というだけのこと。なのに、「規定によると」と担当の人が説明し出したところ、「1秒220円(45分ほどのこの作品で60万円!)を音源の複製料として支払ってもらうことになっている」と言う。

 しかも、そこには作曲者への著作権使用料も演奏者への隣接権使用料も含まれていない「ただの複製料」で、著作権に関する手続きや発生した金額はすべてそちらで処理しろ。こちらは金をもらうだけで何もしない。そして、にもかかわらず、処理が行なわれた証拠として初演した際の演奏家21人全員の捺印した承諾書を添付したうえ申請書を出せ。そのうえで「伝統芸能の普及・啓蒙に著しく寄与するかどうか」を審査しないと、曲の1/3以上は使わせない。しかもCD化されたら印税5%までふんだくると言う。

 思わず「ここはXXXの巣窟か?」とのけぞってしまった(Xの中には適当な放送禁止用語を入れてください)。何をその頭に吹き込まれているのか、担当の人はニコニコしながら、「(自分の作品を)広く聴いて欲しい…という立場の人もいますが、一方で、ふさわしくないところで第三者に音源を使われたり、納得出来ない芸の映像をお金もうけに使われたりするので、記録を公開したくない…という出演者もいますので」と、わけの分からない理屈を繰り返す。日本語を話しているのに、まったく常識が通用しない。

 この国立劇場、数年前に独立行政法人〈日本芸術文化振興会〉という組織になって「親方日の丸」ではなくなり、芸術文化に関わりながら営利をも追求せざるを得なくなったというのだが、高額の使用料と無理難題を吹っ掛けて、それで営利を得ようとしているのか、こういう話をぶち壊しにして逆に芸術文化を封印しようとしているのか、やっていることの訳が分からない。

 ただひとつ言えることは、作った側(作曲者)からすれば今回のことは、自分の子供(作品)を誘拐されて「返して欲しくば身代金をよこせ。ついでに逃走用のヘリコプターを用意しろ」と言われているのと同じであるということだ。いや、実際、某国に拉致された方々の返還交渉をしておられる関係者の苦労がよく分かった。こんな国で芸術文化をやっていかねばならないすべての創作家たちに、心からの同情を禁じ得ない。…って、私もしっかりその一人なのだけれど(笑)

2006年5月17日 (水)

7−1=すばるの六ツ

Subaru NHK教育テレビの「芸能花舞台」という番組で、拙作「すばるの七ツ」(二十絃箏のための)を放送するというので、リハーサルのためNHKに出向く。

 この曲、七ツ…という題名通り、月・火・水・木・金・土・日の7曲から成る10分ほどの曲なのだが、番組の構成上8分以内にしたいと言う。そこで、仕方なくそのうちの1曲を省略する(抜く)ことになり、「じゃあ水抜きかなあ」「いや、金抜きにしましょう」と、わけの分からん会話がスタジオに響く…(笑)。

 番組自体は、明治から現代までの筝曲の歴史と変遷をたどる企画らしい。タイトルが「すばる(プレイアデス星団の和名)」なので、この曲はプラネタリウムみたいな星空をバックに演奏するんだとか(笑)。二十絃箏は吉村七重さん。放送は6月10日(土)。

2006年5月15日 (月)

名探偵はオペラに行けるか?

Holmsss_1 裏Blog〈クラシック音楽探偵事務所〉で進行中の「ドン・ジョバンニ殺人事件」ですが、コメント欄にいろいろな探偵さんが推理を寄せてくれているので、参考にご覧ください。
 …と言っても、実は名探偵を憑依させた所長が一人で投稿してるくさいんですけどね(笑)。

 その中に「犯人はダ・ポンテ、共犯はモーツァルト」(明智小五郎さん)という推理がありました。いや、まったくもってその通りです。でも、それを言ってしまったら、身もフタもないかな、と(笑)。

 ちなみに、ドン・ジョバンニのお話自体は実話ではありませんが、オペラ「ドン・ジョバンニ」のチケットが当たると言うのは実話です。念のため。

2006年5月12日 (金)

お知らせ

 下記の「ドン・ジョバンニ殺人事件」の真犯人を当てた方に、なんとオペラ「ドン・ジョバンニ」のチケット(1組2名様)がプレゼントされることになりました(提供:ジャパンアーツ)。

 詳しくは、月刊クラシック音楽探偵事務所までどうぞ。

2006年5月10日 (水)

ドン・ジョバンニ殺人事件

Dvd ジャパンアーツのホームページ内で連載しているBlog「月刊クラシック音楽探偵事務所」を更新。今回は「ドン・ジョバンニ殺人事件」の前編。

 このオペラ、昔から「悲劇とも喜劇とも付かない奇妙なストーリーだなぁ」とは思っていたのである。で、ジャパンアーツから「モーツァルトについて何か書いて下さい。さしあたりドン・ジョバンニなんかいかがですか?」と言われたのをきっかけに、この話ってそもそも「殺人事件」なのでは?という冗談半分の軽い発想から書き始めた。

 ところが、オペラを何度か聴き直し、登場人物たちの証言を検証して行くうちに思いも寄らぬ事実にぶちあたった。そこから導き出される結論は、まさに衝撃の真相と言うしかない。

Holmss なぜこんなことに220年間だれも気がつかなかったのだろう?という、まさに想像を絶する真相と真犯人とが、モーツァルト生誕250周年の今、ついに解き明かされる!

 ホームズ君、君に挑戦する。この謎が解けるかね?

2006年5月 7日 (日)

舘野泉ピアノリサイタル

Tateno 舘野泉さんのリサイタルを聴きにサントリー・ホールへ出向く。拙作「タピオラ幻景」のほか、末吉保雄、林光、谷川賢作3氏の新作を並べた、日本人の左手のためのピアノ作品ばかりのコンサート。

 私の曲は、初演やCD録音以来、何十回目の演奏か分からないけれど、弾くたびに上手になる…と言ったら失礼かも知れないが、弾き込まれることで曲に生命力が吹き込まれてゆくのがよく分かる。満員の聴衆を前に、本当に幸福そうな舘野さんを見ているとこちらまで心が豊かになる。

 コンサートには美智子皇后もいらしていて、終演後、貴賓室に寄ってご挨拶。実は、以前、舘野さんと皇后様とのピアノデュオ(3手連弾)の曲を書いたことがあるのである。でも、じかにお話するのは初めて。私の曽祖父が先の陛下(昭和天皇)の小児科医(東宮侍医)をやっていたことなどお話する。「また連弾の曲を書いてくださいネ」と注文を受ける。皇室御用達か(笑)

 舘野さんには、書き上げたばかりの左手のための作品の楽譜を2つほど献呈。〈アイノラ抒情曲集〉という7曲の小品集と〈ゴーシュ舞曲集〉という4曲のダンス・ピース。別に頼まれたわけではないのだが、タピオラをやったら次はアイノラでしょ…という声が天からしたものだから(笑)

2006年5月 4日 (木)

モーツァルト三昧の熱狂の日

Mz 5月の連休(3日から6日まで)に有楽町の東京国際フォーラムで開かれているラ・フォル・ジュルネ「熱狂の日」音楽祭がらみで、一日モーツァルト三昧のFM番組に生出演。

 午後、あんまり天気が良いので、国際フォーラムでのフェスティヴァルの様子をのぞきにゆくと、音楽祭というより〈なんとかランド〉の雰囲気。
 Mマウスならぬモーツァルトご本人が愛嬌を振りまきながらお客の間を歩いているし(笑)、食べ物の屋台が出まくってるし、売店ではモーツァルト・グッズを売ってるし、ミサ曲ハ短調…などという渋いプロに5000人のホール満員のお客が入っているし、大中小4ヶ所のホールで行われる30近いコンサートがすべてSOLD OUTになっているし、あちこちで行われている映画や講演やイベントに人が鈴なりだし。
 10万人近い普通の人たちが遊園地に来たような感覚でクラシックを聴いている不思議な光景は、素晴らしいと言うべきなのか、なんじゃこれは?と呆れるべきなのか・・・

 そのあとNHKのスタジオで、夕方5時から夜の11時まで、ピアニストの伊藤恵さんアナウンサーの松田輝雄さんとトークしつつ、コンサートの生放送を聞きつつ、電話リクエストに応じつつ、DATやCDでモーツァルトを聴きつつ、モーツァルトの人と音楽について語りつつ…とたっぷりモーツァルトに浸った6時間。ううー、もうしばらくモーツァルトは聴きたくない!(笑)。

 などと言いながら、実は裏ブログ「クラシック音楽探偵事務所」用に、現在ひそかにドン・ジョバンニ殺人事件の捜査が進行中。
 モーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」は、主人公ドン・ジョバンニが、彼が殺した騎士長の亡霊に地獄へ連れて行かれて終わる。でも、現実的に考えれば、この結末には何らかの虚偽がある。何しろ、亡霊の存在などあり得ないのだから。ということは・・・、そう。この事件には亡霊にかこつけて彼を殺害した隠れた〈真犯人〉がいるのだよ、ワトソン君。
 というわけで、その謎の解明は「探偵事務所」にて近日公開。乞うご期待。

2006年5月 2日 (火)

べつやくれい ココロミくん

Kokoromi 以前(3月6日の当ブログ)ちょっとお勧めで紹介した@Niftyの〈べつやくれい〉コネタが本になって登場。

 ブログ風に写真とイラストとエッセイを混ぜたようなネット時代の新しい形態による実験マンガ…とでも言ったらいいのか、やってることは、逆さになって食事をしてみる…とか、犬のまんがを描いてみる…とか、ことごとく脱力感あふれる「無意味な(どーでもいい)こと」なのだが、その無意味さ加減と作者の自画像キャラの目付きがなんとも可愛いくてハマってしまう。まあ、作曲だって「無意味な(どーでもいい)こと」にかけては負けてないわけだし(笑)。

 それにしても、この人、落書きっぽいタッチの絵ながら、実はしっかり美術大で勉強していたっぽい現代美術のセンスもあり、かつ庶民的な遊び心も絶妙。どこか「ただ者でない」才能だなあ…と思っていたら、あの別役実氏のお嬢さんとか。どうりで才能あるはずだ。西原理恵子(恨みシュラン)・倉田真由美(だめんずウォーカー)に次ぐブレークを期待!。

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »