フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« ドン・ジョバンニ殺人事件・解決編 | トップページ | ミニ・コンサート&トーク in 大阪 »

2006年6月12日 (月)

ジェルジ・リゲティ氏死去

Ligeti 12日、作曲家リゲティ氏死す。83歳。
 SF映画「2001年宇宙の旅」でも使用された「アトモスフェール」(1961)で、60年代前衛音楽界に(「広島の犠牲によせる哀歌」のペンデレツキ氏と共に)トーン・クラスター旋風を巻き起こした大作曲家。
 ♪注:クラスターと言うのは、音階の中の#♭から1/4音までのすべての音をブドウの房(クラスター)のように重ねて鳴らす作曲技法です。念のため。

 彼と同時代の前衛音楽の作曲家たちは、60年代にその先鋭的なサウンドで一斉を風靡した後、80年代以降になると・・・
 1.中途半端なロマン派回帰をして呆れられる
 2.頑迷に前衛に徹して世間から取り残される
 ・・・という二派に別れて衰微して行った。
 しかし、リゲティ氏の場合は、オペラ「グラン・マカーブル」に見られるような独特のユーモア(と言うよりギャグのセンス?)が、1にも2にも堕さない微妙なスタンスを作っていたように思う。ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲あるいはハンガリアン・ロックなどは、ゲンダイ音楽だと思ってかまえて聴かずに、ロックンロールしそこなったフリージャズだとでも思って聴けば、けっこうお茶目で楽しい音楽なのだ。しかし、個人的にはやっぱり「アトモスフェール」のショックが忘れられないけれど。

 余談だが、数年前に某神社(もちろん日本の)で氏とすれ違ったことがある。その時は来日しているなどとは露知らず「あれ?どこかで見たような?」と狐につままれたような気分だったが、後に京都賞だったかで日本に来ていたことを知った。しまった。本人だと知っていたら、サインでももらっておけば良かった(笑)。

« ドン・ジョバンニ殺人事件・解決編 | トップページ | ミニ・コンサート&トーク in 大阪 »

音楽考」カテゴリの記事

コメント

どうもはじめまして。
岩城宏之氏もお亡くなりになられましたね。
巨匠達が次々と逝ってしまう・・・。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ドン・ジョバンニ殺人事件・解決編 | トップページ | ミニ・コンサート&トーク in 大阪 »