フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 大丈夫か?デジタル放送・・・ | トップページ | 茨城・音探しの旅2 »

2006年7月23日 (日)

茨城・音探しの旅1

Kasama BSの仕事のロケハン…〈茨城の音〉探し…に水戸へ行く。最近(曲を書いてお代を貰うという)作曲家らしい仕事をとんとしていないので、出稼ぎに・・・(笑)

 まず〈土の音〉を探るべくNHK水戸のスタッフ(番組ディレクター・カメラ・音声諸氏)と共に車で笠間の芸術の森公園へ。笠間焼の陶器を見せてもらい、色々叩いて見たり、土鈴や風鈴、野外オブジェの〈陶琴〉などを鳴らしてみたりする。そもそも陶器は「割れるので叩かないください」が前提なのだから、それを片っ端から叩いて音を出そうとするのは、かなり〈危険人物〉に違いないのだが、そこはそれ、作曲家の特権ということで(笑)。

5 続いて、創作陶器で音を出す試みをされている陶芸家伊藤公象氏のアトリエを訪ね、陶片を叩いたサウンドを聴く。深海からとれた土を焼いたというピンク色の貝のような形のオブジェや、紙片をひねったような形のオブジェなどが、乾いた響きの不思議な音の世界を奏でる。

Ocarina そして、土で作った楽器の代表〈オカリナ〉を探るべく、平本孝雄氏のオカリナ工房を訪問。大小さまざまなオカリナが土から生まれ落ちる過程を見ていたら、むかしオカリナの多重録音で怪しげな作品を作ったことを思い出してしまった。音程が微妙な楽器というのは逆に、新しい不思議なサウンドを生み出す玩具でもあるわけなのだ。というわけで、黒光りのする手作りのオカリナによる素朴な土の香りの音色に酔う。

 最終的には、これらをその地ゆかりの唄と一緒に組み込んでオーケストラと一緒に演奏する〈茨城の音楽〉を創る…というのが番組の趣旨らしいのだが、そんなことが出来るのか???(笑)・・・つづく

« 大丈夫か?デジタル放送・・・ | トップページ | 茨城・音探しの旅2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 大丈夫か?デジタル放送・・・ | トップページ | 茨城・音探しの旅2 »