フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 茨城 de リハーサル | トップページ | 消える・消える・・・ »

2006年9月19日 (火)

サイレント・チェロ協奏曲

Silent_cello 解説を担当しているNHK-FMの「シンフォニー・コンサート」10月分3回を収録。その中に1曲、この番組にしては珍しく現代モノ・・・エストニアのトゥール(1959〜)という現代作曲家によるチェロ協奏曲(1996)・・・が混じっていたのだが、興味深かったのは独奏者のゲリンガス氏が電子チェロ(YAMAHAのサイレント・チェロ)を弾いて演奏していたこと。

 電子チェロと言ってもエレキギターのようなものではなく、胴体の無い(透明な?)チェロそのものの形をしている。ネックや指板や駒のあたりはチェロと同じで、弓で弾くのも同じ。ただ、弦の振動をピックアップで電気信号に変え、音色を調整し残響を付加してアンプを通してスピーカーで鳴らす。ヘッドフォンやアンプを繋がない限りは音の出ない「サイレントなチェロ」というわけだ。

 確かに、コンチェルトを作曲する場合、独奏楽器の音がバックのオーケストラに消されないかどうか…というのは作曲家が最も頭を痛めるポイント。私も、ギターとかファゴットとか尺八とかチェロとか…いろいろ苦労したので身につまされる(笑)。

 単に楽器の前にマイクを置いてアンプを通すと、ハウリングを起こしたり後ろのオーケストラの音も拾ってしまったり、音色をコントロールできなかったりしてなかなか難しいのである。第一、当然ながら演奏家が(クラシックの音楽家はスピーカーから出て来る安っぽい音に拒否反応を示す人が多く)とても嫌がる。

 それが、最初から電気増幅が前提の楽器で、かつアンプに繋いでいくらでも大きな音が出せるというなら、3管フル編成オーケストラがフォルテを鳴らしている前で単音メロディ…などという表現も出来ることになる。もちろん既にポップス系の音楽では使われているが、クラシック界でももっと普及したら面白いことが色々出来そうだ。

 放送はNHK-FM10月15日(日)14:00からの予定。

« 茨城 de リハーサル | トップページ | 消える・消える・・・ »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 茨城 de リハーサル | トップページ | 消える・消える・・・ »