フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« ネットの海漂流記 | トップページ | 横のディスプレイを縦にする »

2006年11月 5日 (日)

秋葉原発ロボットの未来

Robot1 秋葉原のロボット・イベント(アキバ・ロボット運動会2006:秋葉原UDXビル AKIBA SQUARE)を覗きに行く。

 たいして広くないスペースに連休とあって子供がビッシリ。というわけでオモチャ売り場に迷い込んだ大人の気分ではあったのだが、30センチほどの身長のロボットたちが、軽快なステップでサッカーをしたり体操をしたりするのに、しみじみ驚く。
 これはもうサーボ・モーターの精度がここまで来たということなのだろう。もはや歩いたり踊ったりは当たり前。しかも、転んでもヒョイと立ち上がる。これの30倍ほどの大きさのものを作ってビルの街でガオーと言わせれば、もう立派な〈鉄人28号〉である(笑)。

 写真↑は左から「PLEN(システクアカザワ):230mm/700g。¥262,500」「KHR-2 HV(近藤科学):353mm/1270g。¥89,985」「MANOI AT-01(京商)340mm/1410g。¥147,000」。もう、このくらいの値段で市販されているのだ。ほ、欲しい・・・

Actroid さらに目を引いたのは、アクトロイドという人間そっくりの接客ロボット(今回は右端のモデルのみの展示)→。
 昨年の愛知万博でちらりと見た限りでは「マネキンが動いて話す」という以上の印象はなかったが、最新のモデルは肌にしろ手の動きにしろその美脚にしろかなりリアルな出来。これなら「ちょっと酔っぱらったセクハラおじさん」なら完全に人間の女性と間違うに違いない(笑)。
          *
 残念ながら現在のロボットは、いくら人間に近くなったと言ってもまだまだ〈プログラムされている通りに動く機械人形〉にすぎない。
 そもそも、電話回線に繋がっていない携帯がただの金属の箱でしかないように、個別のパソコンで操縦されネットに繋がっていないロボットは、所詮人間の形をした金属や合成樹脂の集合体でしかないわけなのだ。

 でも、やがてロボットたちは端末として世界中のネットに繋がり、そこに生まれた人工知能とリンクする日が必ず来る(と私は信じている)。
 その時こそ、すべてのロボットが「アトム」になる。

« ネットの海漂流記 | トップページ | 横のディスプレイを縦にする »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ネットの海漂流記 | トップページ | 横のディスプレイを縦にする »