フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« CDアイノラ抒情曲集 | トップページ | 13日の金曜日の奇跡 »

2007年4月10日 (火)

20世紀における〈現代音楽でない音楽〉の系譜

Title_2 Blog「月刊クラシック音楽探偵事務所」更新。今回は「20世紀における〈現代音楽でない音楽〉の系譜」。

 最初は、ラフマニノフやシベリウスあるいはショスタコーヴィチなど、「20世紀音楽」ではあるけれど(いわゆる)「現代(無調)音楽」でない音楽・・・というのを紹介するつもりで書き始めたのだけれど、やはり…というか、当然ながら…というか、現代音楽へのツッコミがどんどん膨らんでいって収拾が付かなくなってしまった(笑)

 ちなみに、〈音楽〉と〈現代音楽〉の定義は 
 かの「現代音楽撲滅協会」の会則によると :(^_^):

 「音楽」とは・・・現代音楽ではない音楽のこと。
 「現代音楽」とは・・・音楽ではない音楽のこと。

« CDアイノラ抒情曲集 | トップページ | 13日の金曜日の奇跡 »

音楽考」カテゴリの記事

コメント

 まだ全くの無名ですが、私も独学で作曲をしますので勉強のためにと聴きに出かけたりしますが、ほとんど???です。何か新しいものを作りたい一心でああなっているのだろうと思いますが・・ 
 もうわけの分からないものは書きたくないし聴きたくも無い。でもかといって安易に既成の音楽のパーツをくっつけて分かりやすさを追求した曲を書くのはもっと愚かだし・・悩みもしますが、でも世界的には、若い世代に、オリジナリティーがあって、面白い曲が生まれているようで、NAXOSで探していると、なかなかやるなあ、というものがありますよね。そういう曲を聴いていると自分も頑張ろうと思います。
 もう世界的には、訳の分からない現代音楽を対立軸にする時代は終わりつつあるのかもしれませんね。そうあってほしいです。だって、もういい加減、音楽か音楽でないかで音楽を評価するのではなく、ちゃんと音楽の中身で判断したいですから・・

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« CDアイノラ抒情曲集 | トップページ | 13日の金曜日の奇跡 »