フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 13日の金曜日の奇跡 | トップページ | 舘野泉 in フィリアホール »

2007年4月16日 (月)

雅楽の作曲

Reigaku 伶楽舎の委嘱で、雅楽の新作を作曲中。

 雅楽は、1997年(ちょうど10年前)に国立劇場の委嘱で書いた「鳥夢舞(とりゆめのまい)」に続く2曲目。その時は、ちょっと大きな編成で書いてしまったため、再演も不可能なうえCD化のトラブルにも巻き込まれ、ちょっと懲りたので、今回は、ごく普通の3管編成?(龍笛3、篳篥3、笙3、琵琶2、箏2、鉦鼓、羯鼓、太鼓)。

 きわめて非日常的な響きの音楽ではあるのだけれど、基本的には、リードギター(龍笛と篳篥)、サイドギター(笙)、キイボード(琵琶と箏)、ドラムセット(太鼓)が揃った1000年以上前のロック・バンドと考えて間違いない。時々、ヴォーカル(歌)やダンス(舞)が入るのも同じだ(笑)。
 ただ、めちゃくちゃスロー・テンポ過ぎて、現代人の耳にはまったくビート・ミュージックには聴こえないだけなのである。

 なんとか今月中に仕上げて、初披露は7月の予定。

« 13日の金曜日の奇跡 | トップページ | 舘野泉 in フィリアホール »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

確かに、今、昭和50年代当時のピンクレディーのレコードかけると遅く感じると思うの。再録音されたCDは、多分テンポが違うんじゃないかしら?
まして、1000年前なら、スローでしょうねぇ。でも、現代人が演奏するんだから、思いっきりビートのきいた曲にしてはいけないんですか?和太鼓だって、どんどん早くなって、盛り上げたりするじゃない?歌舞伎で女が狂ったり、狐になったりするあんな感じで。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 13日の金曜日の奇跡 | トップページ | 舘野泉 in フィリアホール »