フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 名作*ここが読みたい | トップページ | おーいニッポン次回 »

2007年6月10日 (日)

マーラーに聴く人類の行く末

Mahlera_1 Blog「月刊クラシック音楽探偵事務所」更新。今回はマーラーの音楽のリバイバルを通じて20世紀後半を俯瞰する「マーラーに聴く人類の行く末」。

 誰が言ったか「芸術は、芸術として生まれるのではない。(それを愛好するものや利用するものの様々な思惑が重なり合い絡み合って)芸術になるのだ」・・・という冷めた史観。それをもっとも具現しているのが(たぶん)マーラーの交響曲だろう。

 かつては「日曜作曲家が道楽で書いた支離滅裂な交響曲」と二流扱いされていた音楽が、20世紀後半になって一躍「ベートーヴェンに次ぐ偉大なる(人気)交響曲」とまでもてはやされるようになったのは一体なぜか? 

 その背景を(毎度おなじみの独断と偏見を駆使して好き勝手に)探る。マーラーせんせ、妄言多謝。

« 名作*ここが読みたい | トップページ | おーいニッポン次回 »

音楽考」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 名作*ここが読みたい | トップページ | おーいニッポン次回 »