フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« Blogデザイン模様替え | トップページ | シュレッダーを買った »

2007年7月27日 (金)

真夏に冬のヴィジョンを描く

Cepheus なんだか急に夏らしい暑さになった東京で、左手のためのピアノ協奏曲(ケフェウス・ノート)の作曲を粛々と進める。

 この曲、初演は12月だし、イメージとしてもどちらかと言うと冬の音楽。しかし、因果なことに、秋の音楽会シーズンに演奏される曲は、夏の間に書き上げなければならないのが、この世界の鉄則。かくして真夏の暑い盛りに、冷たい冬の星空のヴィジョンを描かなければならないわけなのである。

 ただ、よく言われることだけれど、映画などでは夏の暑い時期に冬のシーンを撮影すると、「寒さ」が映像により強く現われるとも聞く。実際には寒くないぶん「寒さを描く」ことに集中するせいだろうか。むかし、「白い風景」という曲を書いた時も、「雪がしんしんと降り積もる情景(雪景色)」を描いたにもかかわらず、作曲したのは真夏だった。真夏の東京で暑さにへこたれながら書くからこそ、「美しき冬のヴィジョン」に心底あこがれた音楽が出て来る……ということなのらしい。

 でも、出来ることなら涼しい避暑地で書きたいものだなあ。
 夏は苦手だ。

« Blogデザイン模様替え | トップページ | シュレッダーを買った »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

芸術は「憧れ」や「思慕」から生まれでるとすればw
暑ければ暑いほど、凍てつく冬の星空の作品が
生み出されるのでしょうね。傑作間違いなしですね!
しかし、いやはや・・・お暑ぅございます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Blogデザイン模様替え | トップページ | シュレッダーを買った »