フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 東京のフランケンシュタイン | トップページ | 4つのヴィネット for piano »

2008年8月31日 (日)

プレイアデス舞曲集@パスカル・ロジェ

Akikawa パスカル・ロジェ(Pascal Rogé)さんによるプレイアデス舞曲集のCD録音立ち会いに秋川のきららホールへ出向く。

 今回は、サティ(ジムノペディやグノシェンヌ)と私のプレイアデス舞曲集からの抜粋(18曲ほど)の組み合わせによるソロ・アルバム。(日仏の二大偏屈作曲家そろい踏み!)

 ロジェさんのピアノは、むかしデュトワとのラヴェルのピアノ協奏曲(特にト長調のアダージョ楽章の美しさといったら!)のCDに魅せられてから、サティやラヴェルのアルバム(Decca盤)はもれなく聴いている。

 彼のサティ演奏の美しさは定評があるが、我がプレイアデスと並べられるとは・・・光栄でもあり、恐ろしくもあり、なんとも複雑な気分ではある・・・

Akikawa2 ロジェさんはと言うと、録音終了後、私の持っているiPhoneをめざとく見つけ、「オー、iPhone!ワタシモ持ッテマス」とにこにこ。
 私が「iPhoneピアノ」を見せびらかすと、ロジェさんはなにやら「ひらがなアプリ」を自慢するといった具合で、しばしiPhone談義に花が咲く。

 世にも美しい演奏によるこのCDは、EXTON(オクタヴィア・レコード)より今年末か来年発売予定。乞うご期待。

(下の写真は、ロジェ氏を挟んで、プロデューサー:松田さんと録音ディレクター:小野さん)

« 東京のフランケンシュタイン | トップページ | 4つのヴィネット for piano »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

かくなる上は、ロジェさんの手による「メモ・フローラ」も聴きたいです、是非!

これは絶対買います!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京のフランケンシュタイン | トップページ | 4つのヴィネット for piano »