フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 朱鷺の行く末 | トップページ | オーケストラ&現代音楽で遊ぶ »

2008年10月 1日 (水)

会談@ストレンジデイズ

Stranged ロック系音楽雑誌「ストレンジデイズ」の編集長:岩本晃市郎氏と会談。

 ビートルズの「ホワイト・アルバム」(1968)を基点にして、70年代以降の音楽を総括する…という特集に、クラシックの作曲家の視点で参画していただけないか?というご相談。

 しかし、そのあたりの話を始めると、と、止まらない。ピンク・フロイド、イエス、エマーソン・レイク&パーマー、キング・クリムゾンは言うまでもなく、ムーディー・ブルース、10cc、フォーカス、キャメル、ルネサンス、マイク・オールドフィールド、アラン・パーソンズ・プロジェクト・・・と、幾らでも出てくる出てくる(^ ^).o0

Beatles この1960年代後半から70年代前半というのは、ロックのみならずクラシック音楽界にも現代音楽界にもジャズ界にも名曲名盤がひしめき、凄い音楽が次々と噴出していたような気がする。

 確かに、あの時代は熱かった。それは、あの頃に青春の真っ只中だったおじさんたちだけの妄想ではない…(と思う)

« 朱鷺の行く末 | トップページ | オーケストラ&現代音楽で遊ぶ »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

1960年代後半から1970年代前半のロックは,今聴きなおしても圧倒されるパワーと多様性を感じます.今回の記事を読みながら,1年ほど前に,この時期のロック音楽の発展を,生物進化におけるカンブリア爆発にたとえた自分のブログ記事を思い出してしまいました.本当にお祭り騒ぎのようでした.この時代のロック音楽は.

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 朱鷺の行く末 | トップページ | オーケストラ&現代音楽で遊ぶ »