« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »
そのあと仕事場に戻り、来月発売予定のパスカル・ロジェさんのCDの編集済みサンプル盤を聴く。(すみません。しばらく前に届いていたのに、郵便物の山の中に埋没しておりました!)
サティとヨシマツの組み合わせ…とは聴いていたが、本当にサティのピアノ小品とプレイアデス舞曲集をランダム・シャッフルした(ほぼ交互にサティ16曲&ヨシマツ15曲が並ぶ)曲順でちょっと驚く。
シンプル&ビューティの大御所サティ先生との共演アルバム(しかもフランスの名ピアニストで!)というのは光栄至極だが、こうして並ぶと何となく「日仏ヒゲのひねくれ作曲家対決」という趣も…。(^ ^;)
完成盤は「Crystal Dream」エリック・サティ&吉松隆作品集(オクタヴィア・レコード:OVCT-52)として2月25日発売予定。
piccolo
flute 2
oboe 2
clarinet 2
fagot 2
horn 4
trumpet 2
trombone 3
tuba 1
timpani
cymbal,tamtam
vibraphone, glocken
percussions
STRINGS
violin I
violin II
viola
cello
bass
…という通常の
オーケストラのほかに…
児童合唱
混声合唱
Soprano
Alto
Tenor
Bass
ファンファーレ&
別働ブラス(バンダ)
trumpet
saxophone
trombone
篳篥&笙
新内(三味線、箏、太鼓、歌)
木遣り(歌)
キイボード(synthesizer)
ピアノ piano
ベース bass guitar
ドラムス drums
…という大所帯。
*
そもそもは楽譜が書くのが好きで
作曲家になったようなものなのだけれど
こういう無意味に巨大なスコアを
年末年始も休日もなく誰にも会わずに
部屋にこもってずっとネチネチ書いていると
もしかしたら音符ウィルスに感染して
その繁殖に利用されているだけなのかも…
と、ふと思ってしまう
そんな今日このごろ(^^;)
仕事場のMACの外付けハードディスクを1TB(1テラバイト)にした。
余計なお世話で解説すると、バイト(Byte)というのはコンピュータでやりとりするデータの大きさの単位で、1バイトの1000倍が1キロバイト(KB)。(これは、1メートルの1000倍が1キロなのと同じ)。そして、1キロバイトの1000倍が1メガバイト(MB)。その1メガバイトの1000倍が1ギガバイト(GB)で、そのさらに1000倍が1テラバイト(TB)。
要するに、1テラバイトというのは、1兆バイト(厳密には、コンピュータ分野では1000倍でなく1024倍ずつになるので、1兆990億バイトほどらしい)ということになる。
ちなみに、メール添付の原稿や↑こういう小さなイラストで100〜200KB(キロバイト)くらい。
楽譜のデータだと、オーケストラのスコアが500〜600KB(キロバイト)、交響曲1曲で2〜3MB(メガバイト)くらい。データになっている私の作品全部で3GB(ギガバイト)といったところ。
ということは、普通に原稿や楽譜や画像の最終データを保存しているだけなら、別にこんな巨大容量はいらないはずなのだが、ぽいぽいと日々のバックアップを貯めてゆくうちに数十ギガくらいでは足りなくなり、ついに禁断の「テラ(兆)」の世界に足を踏み入れることに。(でも、値段としては2万ちょいといったくらいなのだが)
MACを使い始めた20年前(1986年頃)には、1MBのメモリに驚いていたのだが、いまやその100万倍?。とにかく「兆」の付くものを自分で使うことになるとは、なんというか…感無量というか。
おっと、そんな感傷に浸っているヒマはないのだった。仕事、仕事…。
Blog「月刊クラシック音楽探偵事務所」更新。前回に続いて(年末年始特集の)リズムについてのお話、その2。
もともとは、作曲における「リズム法」について色々書こうと思っていたのだが、だんだん脱線して、最後は4拍子の弊害やビートミュージック汚染についての話になってしまった。
まあ、いつものことだけれど。
ちなみに、↑このキャラは「八月ウサギ(Mr.August Hare)」と言って、拙著「魚座の音楽論」(残念ながら今は絶版)に登場する、時間に関する詭弁がお得意のイカレ・キャラ。(元ネタはもちろん「不思議の国のアリス:Alice's Adventures in Wonderland」の三月ウサギ:March Hare)
・・・なのだが、ちょっと気に入っていたりする。
なにしろ帝都なので、タイトル歌詞ともに「東京」を組み込んだ曲がたくさんあると思っていたが、しっくり来るもの(そして、老若男女誰でも知っているポピュラーなもの)は意外に少ない。
銀座・有楽町・赤坂・神田・六本木(あるいは葛飾柴又)…あたりまで広げるともう少し候補は増えるのだが・・・
普通は「東京の歌」と言われて何を思い出すのだろう?
♪東京ブギウギ心うきうき…
♪踊り踊るならチョイと東京音頭…
♪TOKIOが空を飛ぶ…
♪夢のパラダイスよ花の東京…
♪東京へはもう何度も行きましたね…
♪陽はまた昇るこの東京砂漠…
♪おら東京さ行ぐだ・・・(^ ^;)