フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月

2009年1月28日 (水)

Finale 2009

Finale2009 予約注文しておいた楽譜作成ソフトの最新バージョンアップ版〈Finale 2009〉届く。

 しかし、インストールDVDと同梱されていたのが……なぜか扇子。

 おまけ?

 なぜに?

2009年1月26日 (月)

サティ vs ヨシマツ

Crroge ようやくひと仕事終えて、近くの神社にほぼひと月遅れで初詣。

 そのあと仕事場に戻り、来月発売予定のパスカル・ロジェさんのCDの編集済みサンプル盤を聴く。(すみません。しばらく前に届いていたのに、郵便物の山の中に埋没しておりました!)
 サティとヨシマツの組み合わせ…とは聴いていたが、本当にサティのピアノ小品とプレイアデス舞曲集をランダム・シャッフルした(ほぼ交互にサティ16曲&ヨシマツ15曲が並ぶ)曲順でちょっと驚く。

 シンプル&ビューティの大御所サティ先生との共演アルバム(しかもフランスの名ピアニストで!)というのは光栄至極だが、こうして並ぶと何となく「日仏ヒゲのひねくれ作曲家対決」という趣も…。(^ ^;)

 完成盤は「Crystal Dream」エリック・サティ&吉松隆作品集(オクタヴィア・レコード:OVCT-52)として2月25日発売予定。

2009年1月24日 (土)

Rhapsody in TOKYO

Scoretokyo  NHK-BS「おーいニッポン:東京編」用〈東京メドレー〉のスコア、なんとか最後のページまでこぎつける。

 結局、構成と合唱アレンジで2週間、フルスコア作成に2週間(計一ヶ月)…というペース。

 以前の回(茨城〜埼玉編)では、取材ロケから戻って来て(休む間もなく)スコア〆切まで20日!という殺人スケジュールだったが、今回は(地元東京なので)「半殺し」くらい(+ +;)

 残るは地獄の最終チェック・・・

2009年1月21日 (水)

NHK・FM・BS・HQCD

Okeyou NHK605スタジオでFM「オーケストラの夕べ」2月分(1本)の収録。

 2月1日(日)放送分は、オール・シベリウス・プロで、カレリア組曲、ヴァイオリン協奏曲(vn:川田知子)、交響曲第2番ニ長調。指揮:尾高忠明。


 収録後、3月放送のBS「おーいニッポン」東京編の打ち合わせ。

 と言っても、25日(土)がスコアの〆切なので、今さら打ち合わせで何か変更があったって、もう間に合わないのだが…(+ +;)

      *

Pleiadeshqcd_2

2009年1月19日 (月)

泥沼進行中

Mlisttokyo いくら書いても終わらない。

 考えてみると、
 去年の秋からずっと
 同じようなことをやっている気が…



 いや、
 もっとよく考えてみると、
 もう40年もずっと
 同じようなことをやっている気が…

2009年1月17日 (土)

制作中のスコア

Scorew 今、書いているスコア。

 piccolo
 flute 2
 oboe 2
 clarinet 2
 fagot 2

 horn 4
 trumpet 2
 trombone 3
 tuba 1

 timpani
 cymbal,tamtam
 vibraphone, glocken
 percussions

 STRINGS
  violin I
  violin II
  viola
  cello
  bass

 …という通常の
 オーケストラのほかに…

 児童合唱
 混声合唱
  Soprano
  Alto
  Tenor
  Bass

 ファンファーレ&
 別働ブラス(バンダ)
  trumpet
  saxophone
  trombone

 篳篥&笙
 新内(三味線、箏、太鼓、歌)
 木遣り(歌)

 キイボード(synthesizer)
 ピアノ piano
 ベース bass guitar
 ドラムス drums

 …という大所帯。

     *

 そもそもは楽譜が書くのが好きで
 作曲家になったようなものなのだけれど

 こういう無意味に巨大なスコアを
 年末年始も休日もなく誰にも会わずに
 部屋にこもってずっとネチネチ書いていると

 もしかしたら音符ウィルスに感染して
 その繁殖に利用されているだけなのかも…
 と、ふと思ってしまう
 そんな今日このごろ(^^;)

2009年1月15日 (木)

テラバイト

Harddisk 仕事場のMACの外付けハードディスクを1TB(1テラバイト)にした。

 余計なお世話で解説すると、バイト(Byte)というのはコンピュータでやりとりするデータの大きさの単位で、1バイトの1000倍が1キロバイト(KB)。(これは、1メートルの1000倍が1キロなのと同じ)。そして、1キロバイトの1000倍が1メガバイト(MB)。その1メガバイトの1000倍が1ギガバイト(GB)で、そのさらに1000倍が1テラバイト(TB)。
 要するに、1テラバイトというのは、1兆バイト(厳密には、コンピュータ分野では1000倍でなく1024倍ずつになるので、1兆990億バイトほどらしい)ということになる。

 ちなみに、メール添付の原稿や↑こういう小さなイラストで100〜200KB(キロバイト)くらい。
 楽譜のデータだと、オーケストラのスコアが500〜600KB(キロバイト)、交響曲1曲で2〜3MB(メガバイト)くらい。データになっている私の作品全部で3GB(ギガバイト)といったところ。

 ということは、普通に原稿や楽譜や画像の最終データを保存しているだけなら、別にこんな巨大容量はいらないはずなのだが、ぽいぽいと日々のバックアップを貯めてゆくうちに数十ギガくらいでは足りなくなり、ついに禁断の「テラ(兆)」の世界に足を踏み入れることに。(でも、値段としては2万ちょいといったくらいなのだが)

 MACを使い始めた20年前(1986年頃)には、1MBのメモリに驚いていたのだが、いまやその100万倍?。とにかく「兆」の付くものを自分で使うことになるとは、なんというか…感無量というか。

 おっと、そんな感傷に浸っているヒマはないのだった。仕事、仕事…。

2009年1月14日 (水)

スタジオ録音

Studio 参宮橋の録音スタジオで、年末年始にねちねちと書いていた楽譜のコーラス・パート(およびピアノ伴奏)を録音。

 Soprano,Alto,Tenor,Bassおよび児童合唱各パートのガイド歌唱を収録し、アマチュア・コーラスの出演者たちにCDとして頒布する…という(至れり尽くせりの)仕様。

 これで一応全3部15分ほどの作品の内、構成と合唱パートだけは出来た…わけなのだが、仕事はこれで一段落…どころではなく、これから本格的にオーケストラ部分のスコア制作が始まるわけで…。ゴールはまだまだ。

2009年1月12日 (月)

成人の日

Kurai 成人の日・・・なのだそうだ。

 おとなの世界へようこそ。

 今日から君も、もう二度と引き返せない煉獄へ仲間入り。

2009年1月10日 (土)

リズムについてのあれこれ(後編)

Rhythm2 Blog「月刊クラシック音楽探偵事務所」更新。前回に続いて(年末年始特集の)リズムについてのお話、その2。

 もともとは、作曲における「リズム法」について色々書こうと思っていたのだが、だんだん脱線して、最後は4拍子の弊害やビートミュージック汚染についての話になってしまった。

 まあ、いつものことだけれど。

Rabbit02_2 ちなみに、↑このキャラは「八月ウサギ(Mr.August Hare)」と言って、拙著「魚座の音楽論」(残念ながら今は絶版)に登場する、時間に関する詭弁がお得意のイカレ・キャラ。(元ネタはもちろん「不思議の国のアリス:Alice's Adventures in Wonderland」の三月ウサギ:March Hare)

 ・・・なのだが、ちょっと気に入っていたりする。

2009年1月 8日 (木)

東京パッチワーク

Score108 東京がらみの曲のパッチワークがそろそろ形になってくる。

 なにしろ帝都なので、タイトル歌詞ともに「東京」を組み込んだ曲がたくさんあると思っていたが、しっくり来るもの(そして、老若男女誰でも知っているポピュラーなもの)は意外に少ない。

 銀座・有楽町・赤坂・神田・六本木(あるいは葛飾柴又)…あたりまで広げるともう少し候補は増えるのだが・・・

 普通は「東京の歌」と言われて何を思い出すのだろう?

 ♪東京ブギウギ心うきうき…
 ♪踊り踊るならチョイと東京音頭…
 ♪TOKIOが空を飛ぶ…
 ♪夢のパラダイスよ花の東京…
 ♪東京へはもう何度も行きましたね…
 ♪陽はまた昇るこの東京砂漠…
 ♪おら東京さ行ぐだ・・・(^ ^;)

2009年1月 6日 (火)

1月6日

090106 妹の命日で藤沢まで墓参りに行く。

 そのあと、甥っ子たちと横浜の中華街へ。
 正月の華やいだ雰囲気は残っているものの、平日のせいか、不景気のせいか、いくぶん人は少なめ。

 これが、今年になって初めての外出だったりする・・・

2009年1月 4日 (日)

2008年13月

2009cats 下界は穏やかな正月…

 …らしいのだが、年末から引き続き仕事場にこもって楽譜を書き続けているうちに三が日も終了。

 まだまだ引きこもり作業は続くので、今年の正月は旧(1月26日らしい)までおあずけ。

 ますます現世との関わりが希薄になってゆく今日この頃…。

2009年1月 1日 (木)

謹賀新年

Hny2009

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »