フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 東京パッチワーク | トップページ | 成人の日 »

2009年1月10日 (土)

リズムについてのあれこれ(後編)

Rhythm2 Blog「月刊クラシック音楽探偵事務所」更新。前回に続いて(年末年始特集の)リズムについてのお話、その2。

 もともとは、作曲における「リズム法」について色々書こうと思っていたのだが、だんだん脱線して、最後は4拍子の弊害やビートミュージック汚染についての話になってしまった。

 まあ、いつものことだけれど。

Rabbit02_2 ちなみに、↑このキャラは「八月ウサギ(Mr.August Hare)」と言って、拙著「魚座の音楽論」(残念ながら今は絶版)に登場する、時間に関する詭弁がお得意のイカレ・キャラ。(元ネタはもちろん「不思議の国のアリス:Alice's Adventures in Wonderland」の三月ウサギ:March Hare)

 ・・・なのだが、ちょっと気に入っていたりする。

« 東京パッチワーク | トップページ | 成人の日 »

音楽考」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京パッチワーク | トップページ | 成人の日 »