フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 音楽室(1年ぶりに)更新 | トップページ | 桜ガ咲イタ »

2009年3月25日 (水)

FM シンフォニーコンサート収録

Fmsym NHK404スタジオで、「FMシンフォニー・コンサート」(旧:オーケストラの夕べ)4月放送分2回の解説を収録する。

 4月5日(日)放送分が、チャイコフスキー:組曲「白鳥の湖」、ロココ風の主題による変奏曲(vc:遠藤真理)、ブラームス:交響曲第4番。指揮:円光寺雅彦、東京フィル。
 4月12日(日)放送分が、シャブリエ:狂詩曲「スペイン」、ラロ:スペイン交響曲(vn:松山冴花)、サンサーンス:交響曲第3番「オルガン付」。指揮:ポール・メイエ、東京フィル。

 この番組の解説も、気が付くともう6年目。毎回、簡単なメモとストップウォッチを目の前に置き、スコアや年表やCDの曲目解説や伝記や写真や地図や雑多なプリントなどを狭いスタジオの机いっぱいに広げながらの一人語り。誰もいない空間で一人音楽を聴きながらボソボソしゃべるというのは考えてみれば気持ち悪い行為なのだが、作曲家という職業柄、結構やれてしまうのが怖い。

 ただ、話(解説)の分量は放送する曲目の合計演奏時間に左右されるので、面白いネタがあって話したい回に限って時間がなかったり、逆に何も話を思いつかない回に時間がたっぷりあったり(…おかげで、いらんことを口走ってしまったり)。そのあたりの調整がちょっと悩ましいところ。

« 音楽室(1年ぶりに)更新 | トップページ | 桜ガ咲イタ »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 音楽室(1年ぶりに)更新 | トップページ | 桜ガ咲イタ »