フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 療養中…続き | トップページ | 雷雨 »

2009年5月23日 (土)

電子音楽の郷愁

Cds 療養中にメールで届いた原稿依頼の中に「実験音楽時代の電子音楽(1960年代まで)」について書いてくれませんか?という不思議なものがあって、東京に帰ってきてから仕事場のCD庫(通称ブラックホール)でそれらしきものを探す。
 
 シュトックハウゼン「習作」(1952)「コンタクテ」(1960)「少年の歌」(1956)「テレムジーク」(1966)、リゲティ「アルティクラツィオン」(1958)、ヴァレーズ「ポエム・エレクトリク」(1958)、黛敏郎/諸井誠「7のヴァリエーション」(1956)、三善晃「オンディーヌ」(1959)、高橋悠治「フォノジェーヌ」(1961)、湯浅譲二「プロジェクション・エセムプラスティク」(1963)、黛敏郎「オリンピック・カンパノロジー」(1964)、松平頼暁「トランジェント」(1964)、武満徹「怪談」(1965)、篠原真「ヴィジョン I 」(1965)などなど・・・どれも今のパソコン&デジタル機材を使えば30分くらいで出来てしまいそうな音楽だが、当時はこれをアナログの極致による手作りでコツコツ作っていたのだ!。そのあたりがテクノやハウスで育った最近の若い人の耳には新鮮に聴こえるのかも知れない。

 今あらためて聴くと、当時さんざん言われたような「難解で非音楽的(耳障り)」という感じはもはやなく、どれもレトロでどこか抒情的というか牧歌的な印象さえ覚えるのが面白い。あれから半世紀たった現実世界にあふれる普通の音の方が、「非人間的」という点ではるか上を行っているからだろうか。

 それにしても、子守唄やハーモニカでなく、電子音やホワイトノイズに「郷愁」を感じる・・・そんな時代が来ようとは。

« 療養中…続き | トップページ | 雷雨 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 療養中…続き | トップページ | 雷雨 »