フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« MacBookメモリ増設 | トップページ | ねじ式ゲンセンカン »

2009年6月 4日 (木)

飲み屋で聞いたお酒に関する怪しい蘊蓄

Sakeq 1:「さかな」は、もともとは「酒菜」と書いて、酒の「おかず(肴)」のこと。海や川で泳いでいるのは「魚(うお)」。

 塩とか味噌も「酒菜」だけど、何と言っても「魚」が一番。刺身にしたり焼いたり干したりして酒と一緒に食べると旨いから「さかな」と言うようになった。だからクジラも「さかな」なんだナ。


 2:酒というのは、人が米を口で噛んで唾液で発酵させたのがはじまり。

 でも、男が噛んだ酒じゃ気色悪かろうというので、若い女性に限ってた。そのうち、知らない女が噛んだんじゃそれも気色悪いと、自分専用に口噛みする女性を決めるようになった。

 それが「お噛みさん」。家にいると「おかみさん」で、飲み屋にいると「女将さん」だナ。


         ・・・ホントか?

Nomiya

« MacBookメモリ増設 | トップページ | ねじ式ゲンセンカン »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

1は。。。ホントみたいですね。

2は。。。口かみ酒の話まではホントですが、それがおかみさんの語源かどうかは??? 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« MacBookメモリ増設 | トップページ | ねじ式ゲンセンカン »