フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 日本のオーケストラ事始め | トップページ | 透明な書庫のある生活 »

2009年6月11日 (木)

マリンバとインフルエンザとメモリ

Marimba 1年ほど前から「そのうちいつか」と言っていたマリンバ・コンチェルト制作の話が「そろそろ具体的に」とシフトアップし、その打ち合わせのため事務所へ出向く。

 まだ初演の時期など詳細は未定なのだが、作曲家にとって優れた新しい演奏家に巡り会うことほど心躍ることはない。1+1が3以上になる喜び。…これだけは、作曲家にしか分からない至福ではなかろうか。(もっとも、「うまくいけば…」の話ではあるのだけれど(^^;)

           *

 その間、朝から「夏休みの子供のためのコンサート(in 宝塚)の日程の件」で「緊急事態」のメールが飛び交いまくり。

 神戸周辺では、先月、例のインフルエンザのため小中学校が一週間ほど休校。その調整のため「夏休みを一週間短くして8月25日から二学期」ということになったらしい。

 ということは、当初予定の「8月26日昼間のコンサート」では子供は来られない。そこで急きょ「緊急事態」メールで出演者やホールや作曲者の日程調整が始まった模様。

 結局、24日(月)に変更して事なきを得たようだが、夏休み最終日なので、子供たちは宿題に追われてコンサートどころじゃないかも・・・

           *

 その件が落ち着いたあと、電器店街に出て、仕事用Macの増設メモリを物色。

 昨今はメモリも随分安くなってきたが、値段の開きが大きいのに驚く。なにしろ純正品(Apple)だと「4.0GB:¥100,800」のものが、サードパーティ(Buffaro, IO data)製だと半額(¥50,000前後)。さらに知らないメーカーの特売品だと10分の一(¥10,000前後)!。

 さすがに「どう違うの?」と店員さんに聞いてみると、「まァ、ヨーロッパまで正規料金のファーストクラスで行くのと、旅行社の格安エコノミーで行くみたいなもんですかね」とのこと。「所詮同じ飛行機なんで、行けるんだったら同じ…と言えば同じですし、待遇や保証や安心が違う…と言えば違うというか」

 Memoryなるほど。むかしロンドンへ行った時、アッパークラスの正規料金が72万円なのに対して、某旅行社で手に入れた格安エコノミーが8万円ほどだったのを思い出した。

 でも、その時のトラウマのおかげで、未だに飛行機が怖い。だから、いくら安くても寿司詰めのエコノミーは絶対にごめんだ。
 とは言え、ファーストは高すぎるわけで。・・・格安のビジネス…くらいを探すか。

« 日本のオーケストラ事始め | トップページ | 透明な書庫のある生活 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本のオーケストラ事始め | トップページ | 透明な書庫のある生活 »