フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« ニューヨークの秋@1981 | トップページ | 大阪 DE リハーサル »

2009年8月21日 (金)

帰ってきた鳥たちの時代

Cdbirdagenew 私の最初の作品集「鳥たちの時代」が〈カメラータ・コンテンポラリー・クラシックス〉シリーズとして再発売になったそうで、その見本盤(CMCD-50011〜12)が届いた。(発売は8月25日とのこと)

 CDの初出が1991年だから18年前。一番古い録音(チカプ。1982年)は27年前!だ。これを読んでる「キミ」は生まれていたろうか? 
 なんだかはるか昔のようにも思えるし、ほんの昨日のようにも思える。思い出したくもない記憶の闇の奥で、懐かしさも微妙に蠢いていて、何というか……老人ホームに入ってテレビを見ていたら、若い頃の自分が映っている青春映画が放送されていて、嬉しいような恥ずかしいような思いに駆られる老俳優の気持ち……がちょっとわかると言うか。

 でも、このアルバムのおかげで「野垂れ死ぬ前にきれいな音楽の一つも残したい」という生涯の夢は果たせた。それだけは自信を持って言える。

 で、あとは野垂れ死ぬだけになったわけだが・・・

« ニューヨークの秋@1981 | トップページ | 大阪 DE リハーサル »

本CD映画etc」カテゴリの記事

コメント

一度手に入れたのですがどこかに紛れてしまったのです・・・
それ以来、ずっと頭のどこかで美しい旋律が流れていました・・・
ランダムバード変奏曲はなかでも一番のお気に入りでした。
この曲を聴いたとき、もう死んでもいいと思いました。
また聴くことができるかと思うと、胸にこみ上げるものがあります。
ありがとうございます。

ワタシは生まれていませんでしたが、
このCD、聴かせて頂きました☆
今は大ファンです(^^)v
「地球」にて、大好きです。

91年に出たCDは、今も愛聴しております。86年の「鳥たちの時代」の初演は今も記憶に残っております。(確か、井上道義さん訳で、ベリオの「シンフォニア」を聴いて爆笑した時だったと思います。)心に染みる素晴らしい曲で大いに感動しました。
オリジナルの「チカプ」も、特殊な編成で生で接する機会がなく残念ですが、大好きです。

交響曲第9番を書くまでは死なないで下さい!!

ふとした気の迷いで買ってしまい、
気がつけば吉松さんの世界にどっぷり浸かって抜け出せなくなっていた
罪作りな二枚組です。
新たな犠牲者がたくさん生まれることを祈ります。

「朱鷺によせる哀歌」「地球にて」はいまだにこの演奏が一番好きなのは
刷り込み効果なのか、さすがの名演奏のおかげなのか・・・
うーんよくわかりません。

まあどちらでも良いか。
久しぶりにまた聴こう。

私は高校の頃の友人が
このCDと伊福部昭の交響譚詩のCDを貸してくれて、
それで作曲家を志しました。
青春の一曲です。
美しい曲をありがとうございました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ニューヨークの秋@1981 | トップページ | 大阪 DE リハーサル »