フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« FMシンフォニーコンサート10月分収録 | トップページ | 楽譜と原稿のパラレル・ワールド »

2009年9月26日 (土)

25%削減目標

Room2_2 別に鳩山新首相の国連での声明に影響されたわけではないが、今月からわが仕事場も年末までに山積み資料の25%削減を目標に整理を始めたところ。

 音楽を初めてかれこれ40年。最初は三畳一間でこじんまりまとまっていた仕事場も、今では八畳二間とキッチンをぎっしり埋め尽くす本と楽譜とCDと資料の山になってしまったわけで…

 さしあたり仕事の合間に毎日ちびちび0.2%(古紙2束)ずつ削減してゆけば、4ヶ月ほどで25%に達するのでは?・・・というのが取らぬ狸の皮算用。(しかし、捨てるのって本当に難しい)

 最終的には、必要なものだけデータ化してコンピュータに取り込み、死ぬまでにはすべてきれいさっぱりモノの痕跡は消したい…というのが老後の目標。

 その頃、日本の温室ガスの方はどうなっているのだろう?

« FMシンフォニーコンサート10月分収録 | トップページ | 楽譜と原稿のパラレル・ワールド »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

処分するには惜しい貴重な資料もおありでしょうから、そういうものはどこかの図書館で「吉松音楽文庫」として引き取らないですかね。

吉松さん、あなたの音楽を愛する日本人のひとりです。
吉祥寺の新星堂であなたを愛する店員さんがあなたのCDをかけてくれていて、
それを聴きとめて、買い求めて、それ以来のファンです。
当方はジョン・レノンなどの伝記を翻訳したさもない翻訳家ですが、
もともとロックのギタリストで、こういうメールには閉口してると
思いますが、ネットであなたが現代音楽撲滅運動を起こしてる人らしい
と知って、まったくの同感をお伝えしたくてメールしました。
YouTubeであなたのピアノ曲を演奏しているのを
聴いても、涙がこぼれるのです。
あなたは気づいてるかもしれないし、ほとんどの人が気づいてないかもしれないけど、
天才だというのをご存知でしたか、少なくとも私はそう思います。
現代音楽というのもなんですが、星です。
私は「海峡を渡るバイオリン」というテレビ・ドラマの原作を
書いていて、その音楽にも鳥肌が立ちましたが、
こんな人間がファンであることも知っておいていただければと
お目にはとまらないと思いますが、
メールする次第です。
無理なくご活躍くださいね。
なお、当方は噴火出版
http://www.voiceblog.jp/okaraji/
というネットラジオと、噴火放送という
http://blogs.yahoo.co.jp/okaraji
というブログを細々とやっています。
松村偵三さんの「祭りの準備」の
音楽も最高でした。ぐだぐたとすいません。
それでは、ご活躍お祈りしています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« FMシンフォニーコンサート10月分収録 | トップページ | 楽譜と原稿のパラレル・ワールド »