フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« ひとまず脱稿 | トップページ | 電源ワイヤレス化 »

2009年10月 1日 (木)

落語コレクション

Rakugo 実家にあった父の落語コレクションCD30枚ほどをiTunesに取り込む。

 桂文楽、古今亭志ん生、三遊亭圓生、桂枝雀が全集で数枚ずつ。そのほか林家正蔵、柳家小さん、柳家金語楼、桂三木助、桂文治、古今亭今輔、三遊亭可楽、三遊亭金馬、春風亭柳橋、春風亭柳好、春風亭柳枝など、演目で73ほど。DVD「古典落語名作選」などというのもあったし、本棚の奥を探せばまだ全集のBOXがありそうだ。

 ちなみに、文楽の「寝床」「酢豆腐」、志ん生の「火焔太鼓」あたりを入口に落語を聞き出したのは高校生の頃。落語とクラシック音楽というのは全然関係なさそうに思えるが、モノドラマ・シリーズ(「トラウマ氏の一日」など)は結構しっかりこの世界の影響。
 日本でオペラがあり得るとしたらこの方向だろうと思ったのだが、結局オペラの方へは行かなかったので、何も結実しないまま終わってしまった・・・という毎度ばかばかしいお話。

« ひとまず脱稿 | トップページ | 電源ワイヤレス化 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

吉松先生のモノドラマ・シリーズの源流はシェーンベルクの『月に憑かれたピエロ』あたりかと思っていました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ひとまず脱稿 | トップページ | 電源ワイヤレス化 »