フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« クラシック音楽は「ミステリー」である | トップページ | 渋谷の紅葉 »

2009年12月 4日 (金)

日本橋〜表参道で日本を考える

Isssin 知り合いが女優出演するというので、日本橋の劇場へお芝居(時代劇)を見に行く。

 このところ仕事で頭が飽和状態なので、気分転換に音楽を忘れさせてくれる世界を……と思ったのだが、一心太助だの大久保彦左衛門だの徳川家光だののセリフを聞いているうちに、BGMに使われている音楽を楽譜に起こしている自分に気付く。いかんいかん。

 しかし、生で演じる独特の緊張感や、観客の反応で変化する間合い、おいしい演技に痛い演技、役と地の狭間を揺れる役者の表情などなど、結構見ていて飽きない。
 なるほど、こういう世界(芝居や舞台)に魅せられる人が引きも切らない理由が、何となく分かる気がした。


Omotesando 終演後、水天宮あたりで一杯。

 帰り道に、ふと思い付いて11年ぶりに復活した表参道のイルミネーションを見に寄る。

 師走の金曜日の夜…ということで相当の混雑を覚悟していたのだが、人通りはさほどでもなく、イルミネーションもきれいでありながら何となく質素でエコっぽい。

 なるほど、これが今の日本か。

« クラシック音楽は「ミステリー」である | トップページ | 渋谷の紅葉 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« クラシック音楽は「ミステリー」である | トップページ | 渋谷の紅葉 »