フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 帰宅 | トップページ | 荒井英治氏と対談 »

2010年2月 7日 (日)

サンプル盤CD制作

Scoreq

 3月初演予定の「アメリカRemix」と「タルカス」の音源CD(演奏者や指揮者に渡すサンプル盤)を制作する。

 かつてはFinaleで作成した楽譜をMIDIデータに落とし、それをDigital Performerなどの演奏ソフトで音色やダイナミクスなどを加工する…という面倒なことをしていたものだが、最近は結構Finaleだけでもそこそこの演奏をするようになったので、そのまま行くことにする。

 3管編成で30チャンネルほどあるので、それを上右図のように、それぞれの楽器ごとにMIDI音源を設定。フルートは「チャンネル:2」「パッチ:74」「flute」、ホルンは「チャンネル:9」「パッチ:61」「french horn」、第一ヴァイオリンは「チャンネル:18」「パッチ:49」「String Ensemble1」などというように振り分ける。

Player_2

 次に、各楽器を鳴らすプレイバック音源の設定をする。
 一番シンプルなのは、Macの内蔵音源(Soft Synth)。作曲中のチェック用には便利だが、ちょっとチープな音なので、こだわりたい楽器についてはfinale付属のGarritan音源(図上)や市販のサンプリング音源などを併用する。

 昔は「8チャンネルで同時発音数16音」…というような限界があって、ちょっと音が多くなるとフリーズしてしまったり音がダンゴになってしまったものだが、今はパソコンのスペック次第で3管フル編成オケ3群だろうが、500声部のアンサンブルだろうが、たぶん…鳴らせる。
 ここにお金をかければ、かなりリアルなオーケストラ・サウンドも可能だが、あくまでも「サンプル音源」なので、このくらいで。

Soundit

 音源を設定したらFinaleでプレイバックする。ミキサーも付いているので、楽器の定位置やバランス、エフェクトの付け具合からホールの残響などまで設定可能。

 それをUSB出力からオーディオ・キャプチャ−(UA-3FX)経由で「Sound It」というサウンド編集ソフトに取り込む。このあたりは、ライヴ録音と同じ感覚だ。

 そして、収録したデータを調整(余分な音をカットしたり、音量レベルを調整したり)し、AIFF、WAV、MP3などのオーディオ・ファイルとして保存する。

Cdw_3 そうやって出来た「音データ」を、iTunesに取り込み、曲順に並べて「プレイリスト」を作り、それを「ディスク作成」を使ってCDに焼く。
 これで(まだ初演していない曲が録音してある!)「超レアCD」の出来上がりである。

 ただし、演奏の参考にはなるものの、当然ながら「人間業ではない」演奏なわけで・・・・・音楽はやはり生身の演奏が一番かと。
 

« 帰宅 | トップページ | 荒井英治氏と対談 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 帰宅 | トップページ | 荒井英治氏と対談 »