フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 桜@新宿御苑 | トップページ | エイプリル・クール »

2010年3月30日 (火)

調性よもやま話

Photo_2 調性についての入門書(のようなもの)執筆中。

 和声法やコード進行の専門書というわけではなく、「そもそも調性とは何か?」「作曲家はどうしてハ短調とか変ロ長調とかにこだわるのか?」「ハ長調が白とか、ト長調が緑とか言う人がいるけど、本当にそうなのか?」「どうしてハーモニーが変化すると気持ちよかったり切なかったりするのか?」などなどについての雑感(のようなもの)。

 …なのだが、意外とこういう「そもそも…」な話というのは難しい。ゼロから説明し出すと、どうしても#♭だらけになるか、譜例や数式ばかりになるか、結構理屈っぽく七面倒くさい話になってしまうからだ。
 そこをなんとか「やさしく」。うーん、難しい。

 やさしいは難しい。
 難しいはやさしい。

« 桜@新宿御苑 | トップページ | エイプリル・クール »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 桜@新宿御苑 | トップページ | エイプリル・クール »