フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 演奏する作曲家 vs 作曲する指揮者 | トップページ | 難波弘之氏と対談 »

2010年5月12日 (水)

絵入り案

Alien DVDで「エイリアン」シリーズを見ながら、明日〆切の原稿を書きつつ、調性入門本の解説イラストと、+α新書第2弾の構成を考える。

 作曲の方のスケッチは、舘野泉さん演奏生活50周年記念の室内楽曲(クラリネットとトランペットと左手ピアノとヴァイオリンとチェロ!!!)と、吉村七重さんの二十絃箏の新しいアルバム用の新曲(たぶんソロ)と、この秋初演予定の三村奈々恵さんのマリンバ・コンチェルト。

 そう言えば、最近かのホーキング博士の「宇宙人とは絶対に接触するな」という発言が話題になっていたが、確かに相手がエイリアン顔だったら火炎放射器のあと即核攻撃。でも、ETやアバター顔だったら攻撃か友好か世論まっぷたつ、かぐや姫や星の王子さまだったら……侵略も可。

 それより何より、彼らが果たして「音楽」というものを持っているのかどうか、興味がある。
 キリスト教もブルースも存在しない歴史の中で育った異星の「音楽」は、どんなものだろうか?

« 演奏する作曲家 vs 作曲する指揮者 | トップページ | 難波弘之氏と対談 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 演奏する作曲家 vs 作曲する指揮者 | トップページ | 難波弘之氏と対談 »