フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« タルカス取材 | トップページ | +α新書・第2弾 »

2010年7月 1日 (木)

調性を読み解く

Cdromq 調性で読み解くクラシック…の打ち合わせ。初校の校正およびイラスト&音源のCD-ROMを手渡す。

 この本、もともとは「どうしてクラシック音楽は、タイトルにハ長調とかト短調とかでかでかと書いてあるの? 調性ってそんなに大層なもの?」という素朴な疑問への応答で始まった一冊。
 でも、それを説明するには、作曲家の技法や楽器の構造、音響学的な理屈、さらには音楽そのものの歴史にも関わってくるわけで・・・。
 
 本来なら、数千ページの「調性概論」とでもいうべき大著になりかねない内容だが、注文は「やさしく」「イラストとCD付き」で「150ページほど」。
 で、一年ほど頭かきむしった挙げ句、本日なんとか初校を仕上げて・・・・8月の出版に向けて、最終的な制作が進行中。

 ちなみに、ブブゼラは変ロ長調(B♭)。蚊の羽音と同じ・・・

« タルカス取材 | トップページ | +α新書・第2弾 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« タルカス取材 | トップページ | +α新書・第2弾 »