調性を読み解く
調性で読み解くクラシック…の打ち合わせ。初校の校正およびイラスト&音源のCD-ROMを手渡す。
この本、もともとは「どうしてクラシック音楽は、タイトルにハ長調とかト短調とかでかでかと書いてあるの? 調性ってそんなに大層なもの?」という素朴な疑問への応答で始まった一冊。
でも、それを説明するには、作曲家の技法や楽器の構造、音響学的な理屈、さらには音楽そのものの歴史にも関わってくるわけで・・・。
本来なら、数千ページの「調性概論」とでもいうべき大著になりかねない内容だが、注文は「やさしく」「イラストとCD付き」で「150ページほど」。
で、一年ほど頭かきむしった挙げ句、本日なんとか初校を仕上げて・・・・8月の出版に向けて、最終的な制作が進行中。
ちなみに、ブブゼラは変ロ長調(B♭)。蚊の羽音と同じ・・・
« タルカス取材 | トップページ | +α新書・第2弾 »
「仕事&音楽」カテゴリの記事
- お知らせ@市民講座(2024.10.12)
- 対談@都響WEB(2024.09.20)
- 草津の夜(2024.08.30)
- Finaleのフィナーレ(2024.08.27)
- 草津音楽祭オープニング(2024.08.17)
« タルカス取材 | トップページ | +α新書・第2弾 »
コメント