フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 遅すぎる夏休み | トップページ | FMシンフォニーコンサート11月分収録 »

2010年10月15日 (金)

紅葉中

2 今回は大量の「本」や「楽譜」を持参せず、鞄の中にiPad(+MacBook)だけを詰め込んでの夏休み。

 まずは、ホテルのLAN回線に「AirMacExpress」を繋いで部屋を無線環境にし、ネットへの接続、メールの送受信共に問題なし。
 本は「i文庫HD」と「eBook」で読む。どんな本でも…というわけにはいかないが、自炊してある愛読書のほか推理小説やコミックスなどかなり大量の作品が読める。新聞は「産経新聞HD」が毎朝更新される(チリ炭鉱のニュースは号外が出ていた)。

 思い付いた楽想は「Pocket Piano」で弾いてみて「FastFinga」にメモ。原稿のアイデアや雑感などは「瞬間日記」へ。
 自作のスコア(PDF)は「forScore」に最新の20曲ほどが入っているので、メールで確認や校正が来た時は(仕事場の楽譜棚をひっくり返さなくても)対処できるし、主だった作曲家たち(シベリウスやベートーヴェンなど)のスコアも「i文庫HD」に30冊(外付けの携帯HDに100冊)ほど収納。

 ただし、共に大きな容量のスコアになると、突然ページがめくれなくなったり不安定になるのが玉に瑕。ピアノ曲などは問題ないが、容量が20〜30MBあたり(ブルックナー、マーラークラスの交響曲)を超えると動きが鈍くなり、フリーズしてしまう。iPadのRAMが256MBと少なめのせいらしい。

 夏休みに寝転んで読むには良いが、コンサート本番で紙の楽譜の代わりに使うのは、まだまだ危険が大きすぎる。iPadを指揮台に載せて指揮してみようなどと考えている方はご注意を!

« 遅すぎる夏休み | トップページ | FMシンフォニーコンサート11月分収録 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 遅すぎる夏休み | トップページ | FMシンフォニーコンサート11月分収録 »