フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 風邪薬投与・・・ | トップページ | 渋谷ヤマハ閉店 »

2011年1月31日 (月)

はるもに解体新書

Blbcks ハーモニーを科学する…をテーマにした新書を、1年先くらいの出版を目処に執筆することになる。
 なぜドミソが「ハモる」のか、そもそも何でドレミファソラシドなのか、コード進行にジンと来る心のメカニズムはどこにあるのか、音楽はどこまで科学出来てどこから出来ないのか。

 サイエンス系(とは言っても理系の高校生レベルくらい)の読者向けということで、今回は数式少々ありマンガなしの(半熟)ハードボイルド路線の予定。
 音の物理学的側面、人間の生物学的側面、音楽の文化史的側面、そして個人的記憶と嗜好の側面から、どこまでホンボシ(真犯人)に迫れるか…に挑戦。

 ドレミの話からそれこそ最新の「超ひも理論」まで話が飛ばせれば面白いのだが、自然倍音とか音律あたりまでの「算数」はとにかく、関数や微積分が出てくるとかなり力不足を実感。
 ハーモニーの構造が原子モデルに似ているとまでは指摘できても、それを量子力学を引っ張り出して解析できるほどの知識知力はなし(…なにせ慶應義塾大学工学部「中退」なもので)。

 なので、挫折する可能性もあり。いや、かなり高し…(><;)…
 青年老いやすく学なりがたし。若者たちよ。若い頃は何も考えずただひたすら勉学に励め。

« 風邪薬投与・・・ | トップページ | 渋谷ヤマハ閉店 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 風邪薬投与・・・ | トップページ | 渋谷ヤマハ閉店 »