フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 渋谷ヤマハ閉店 | トップページ | 17歳の原点 »

2011年2月 3日 (木)

節分三題

Yumenhk NHK教育テレビ「芸能花舞台」〜吉村七重の世界〜にて「夢あわせ夢たがえ」から“木の夢・雲の夢・火の夢”」放送。(インタビュー出演も少し)

 演奏:二十絃:吉村七重、箏:田村法子、久本桂子、横笛:竹井誠、尺八:福田輝久、加藤秀和、笙:三浦礼美、打楽器:山口多嘉子。

 2月6日(日)23:30より再放送あり(教育テレビ、デジタル教育3)

   *

Tb18 夕方、銀座に出て、ヤマハで五線紙(ECHO Music Note Tablet TB-18)を4冊ほど買い占める。
 今まで手に入れていた渋谷ヤマハがこのたび急に閉店したため、あわてて在庫の確保に走ったのだが、「なかったらどうしよう」と内心ドキドキだった。

 なにしろ、最近はあまり手書きで楽譜を書かなくなったとは言え、十代の頃から最初のスケッチおよびデッサン稿まではもっぱらこの18段横組みB4サイズを愛用。
 ピアノの横には高校の時に作ったこのサイズ専用(手製)のスケッチ稿整理棚が鎮座しているほどで、なくなったら本気で困る最後のアナログアイテムなのである。

 それにしても、かなりの老舗のはずなのだが、製品には会社名も連絡先も何にも書かれておらず、ネットでも手に入らない。40年来愛用している割には謎めいた付き合いである(~~)

     *

Onia ところで、町中あちこちで「恵方巻き」「恵方巻き」って・・・

 節分といったら、豆まいて「鬼は外、福は内」にきまってらいッ

« 渋谷ヤマハ閉店 | トップページ | 17歳の原点 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

恵方巻き。
上方の人間にはたまらない響きなんですよ。

風邪もすっかり治ったようですね。ヨカッタ!ヨカッタ!
TV拝見しました~。3人の方々のインタヴューした場所が興味深く
吉松氏の後ろは、窓?絵?とひそかに論議してました。
窓だと吉松氏の庭=代々木公園でしょうか?
気になってしまって・・・w (話も聞いてました!)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 渋谷ヤマハ閉店 | トップページ | 17歳の原点 »