フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

FMシンフォニーコンサート収録

Fmsymq NHK404スタジオでFMシンフォニーコンサート4月分残り1本の収録。

 4月24日(日)放送分で、モーツァルト「フルートとハープのための協奏曲」(fl:斉藤和志、Hp:田島緑)指揮:コンスタンティン・トリンクス。プフィッツナー「ヴァイオリン協奏曲ロ短調」(vn:荒井英治)指揮:ロナルド・ゾルマン。最後に、J.シュトラウス「美しく青きドナウ」指揮:飯守泰次郎、東京フィル。

 震災の余波で、NHKの中は節電のため通路は薄暗く、今回の曲目も(収録予定だったコンサートが幾つか飛んでしまったため)過去に収録したものから選んでのプログラム。しかし、いずれも「春らしい」作品であり、モーツァルトもプフィッツナーもなかなかの秀演。少し心が明るくなった。

 意外だったのは、そのあまりののどかさでいつもは聞くのに抵抗感さえある「美しく青きドナウ」。
 もともとは戦争に負けて意気消沈していたウィーンっ子に「元気出せ。踊ろうじゃないか」と歌う男声合唱曲として作られた曲なのだそうだが、あまりに押しつけがましい歌詞でその時は不評。
 ところが、それに上品なオーケストレイションを施して「青きドナウ」と題したところ大人気のヒット曲になったという。

 確かに、落ち込んでいるとき「元気出せ」「がんばれ」はつらい。
 元気というのは、無理に出すものではない。こういうごく普通の「音楽」が日常にごく普通にある、ということこそが元気の源・生きる糧になるのだ。
 ただ美しいだけ、ただ青いだけのものがそこにある。そのことの素晴らしさ愛おしさ。

2011年3月28日 (月)

夢詠み夢返し

Yumek 本日より秩父で二十絃作品集のレコーディングの予定だったのだが、震災によるホールの損傷で延期。

 プレイアデス舞曲集の箏DUO版、二十絃SOLOのために新しく書いた「夢詠み」「夢返し」など、いずれも「夢」をテーマにしたシリーズなのだが、これだけ巨大な悪夢の前では無力。
 すべてを良い夢にたがえる強力な「夢違え」の呪歌を心から待ち望むしかない。

Musa ちなみに、今回の震災の被害範囲は極めて広く、東京近郊の音楽ホールもいくつか大きな被害を受けている。

 中には天井が崩れ落ちる(さいわい観客がいなかったので人的被害はゼロ)という凄まじい被害を被ったものもあり、その写真を見るとコンサートに行くことが怖くなるほどだ。


 でも、音楽がある…ということは、そこに安全と喜び(即ち「生命」)がある…ということ。

 逆に言えば、音楽の役割は人々に「ここに生命がありますよ」と知らせることなのだ。

 だから音楽はくじけない。

2011年3月25日 (金)

科学の横道

Kagakuq 佐倉統さん編著の「科学の横道〜サイエンス・マインドを探る12の対話」(中公新書)を読む。

 東京大学大学院情報学環教授:佐倉氏が色々なジャンル(芸術・文学・コミックスから語学・生物学さらには介護まで)の人々と「科学」を軸に語り合う対談集。
 私は、音楽と科学を巡る第4章「超ひも理論はどんな音楽を奏でるか」で参加。

 興味深かったのは、浦沢直樹氏の「科学という言葉自体がノスタルジーなのでは」という意見。
 私は、コンピュータや原子力やデジタル機器や携帯電話などの「科学の進歩」が世界を変えてゆく様子をわくわくしながら見ていた世代だが、それらがすべて生まれたときから存在している世代にとっては、あって当たり前。ちょっとでもミスを起こそうものならブーイングの嵐を浴び、リスクやデメリットなどマイナス面を穿り出される。

 まさにあの時代に生まれ落ちた「原子力発電所」が、今そんな「20世紀の科学」を見事に象徴している。
 そもそもは人々に幸福と生活の豊かさを与えるために生まれ、20世紀後半の繁栄を支えてきたはずなのに、40年ほど経って年を取り身体にガタが来て、そろそろリタイアかと考えているところに運悪く天災。うっかり爆発して放射能を漏らしたことで、今までの成果も実績もすべて水泡に帰し、人々に疎まれ恐れられたうえ、存在そのものを否定されつつある。

 そして、今、君が懸命に尽くしてきた人間たちは、君を殺す(停める)ことに必死だ。原子炉を擬人化するのは科学的でない。そんなことは百も承知だが、そんな満身創痍の姿を見ていたら、なんだか泣けてきた。
 君よ、安らかに停まりたまえ。君のために涙を流す人も、きっといるから。

2011年3月23日 (水)

春の兆し in Tokyo

Sakuraw 午後からのリハーサルが急になくなり、行くところが無くなったので街をあてもなく徘徊する。

 とは言え、高いビルや地下街は何となく不安、電車や車など交通機関も少し緊張する…ということで自然と足は「木々のある(しかし人がいない)広い場所」(明治神宮〜新宿御苑)へ。

 ここ東京は・・・大都会の外面をまだ保っているものの、「余震」「放射能」「計画停電」…で気の休まるところはなく「2週間前」とはまったく別の世界。「津波の被災者の方々のことを思えば…」という我慢の呪文はあるけれど、まずは、どれかひとつでも収まって欲しいと願わずには居られない。
 
 そんな東京にも、かすかに春の兆し。
 寒さに凍えた冬も、時が来れば春の温かさに包まれる。
 そうやって世界は「次の2週間」へと歩んで行く。

2011年3月22日 (火)

日出ずる国へ

Keithe_2 キース・エマーソン氏がYouTubeに今回の日本の震災に寄せる「The Land of Rising Sun(日出ずる国へ)」をアップ。

 2分半ほどの美しく祈るようなピアノの響きと、そこに寄せられたメッセージが胸を打つ。

 Thank You Mr.Emerson

2011年3月20日 (日)

Gautama Buddha Super Moon

Smoon 昨夜(正確には20日未明)、月が20年に一度の最接近。

 スーパームーン(Extreme Super Moon)というのだそうだが、空を見上げると、確かにいつもよりぐっと明るく大きな満月が輝いていた。

 その洒落た呼び名を聞いて、むかし(まだ作曲家としてデビューする前の二十代初め)「ゴータマ・ブッダ・スーパームーン」というオペラを書こうとしたことを思い出した。

 キリスト最後の7日間を描いた大ヒット・ミュージカル「ジーザス・クライスト・スーパースター」(1971)に対抗して、釈迦の生涯を描こうとしたものだが、もちろん見果てぬ夢(というより妄想)に終わり…
 
Buddha その後、ロックバンドを結成したらデビューアルバムのタイトルに、と思い定めていたのだが、それも見果てぬ夢に終わり…

 …昨晩の月を見たら、そんなすっかり忘れていた記憶が40年ぶりにふと蘇った。

2011年3月18日 (金)

震災から一週間

318a 東京は抜けるような青空。
 早咲きの桜も見かけるようになった。

 街も、人が少ないこと以外は、外見上ほとんど変わらない。

 でも、どこか不思議な違和感があって、
 確実に「一週間前とは違う世界」を歩いている感じがする。

 渋谷に出るため、人影のほとんどない神宮の森を抜けると、公園で女の子たちが(何かのパフォーマンスの練習なのか)「笑って!」というプラカードを持って「笑顔、笑顔ッ!」と叫んでいる。

 客席にいる笑わない客へ言っているのか、あるいは「日本」に向かって言っているのか・・。

318b 仕事場に戻ると、所属事務所からHappy Birthdayの寄せ書きメールが。

 関西からは(買い占めでコンビニやスーパーに食料がないと聞いた方から)支援物資(食料)も届いていたが、東京はちょっぴり電気が足りない以外は大丈夫です。念のため。

 ただ、CDと本の雪崩で埋まった部屋はまだ手つかずで、復旧の目処はたっておりません。 

2011年3月16日 (水)

リハーサル@オリオンマシーン

Kansait 関西フィル練習場で、トロンボーン協奏曲「オリオンマシーン」のリハーサルに立ち会う。trb独奏は、関西フィル首席奏者の風早宏隆氏。指揮は藤岡幸夫氏。

 新しく作り直したパート譜を使用するということで、マネージャー共々チェックのために大阪へ。しかし、大きな問題もなく、俊英風早氏の妙技を堪能する。

 コンチェルトというのは何時もそうなのだけれど、作曲者の手を離れて演奏家が曲に憑依する瞬間が楽しい。今回もファンタジーの翼を大きく広げた素晴らしい演奏が期待できそう。

 本番は19日(土)シンフォニーホール。ただし残念ながらそれまで大阪には居られず、夕方、余震と停電が待つ東京へ戻る。

 本来なら、20日(日)の「地方都市オーケストラ・フェスティバル2011」(東京:すみだトリフォニーホール)での演奏も予定されていたのだが、今回の大震災の影響で中止になったとのこと。

 やむを得ない決断とはいえ、残念至極。音楽がまたふたたび人々の心に「希望」を届けることが出来るようになる日を心から待ち望む。

2011年3月15日 (火)

大阪行き

Tokyoe 関西フィルのリハーサル立ち会いのため、新幹線で大阪に向かう。

 新幹線は、西に避難(疎開?)する子供連れの人たち(みんな大きな荷物持ち)で満員。

 東京は車も人も少なく、なんだか(外見はそのままなのに中身が全く違うという)パラレルワールドに迷い込んでしまったみたいだ。

 でも、大阪に着くと、そこにはいつもの日常があって、街は車と人で混んでいるし、ビルの明かりは眩しいし、飲み屋では人々が笑いあっている。
 そのことに「不思議な違和感」を感じることの「不思議な違和感」。

 夜、ピアニストの河村泰子さん智内威雄さんと食事。「(関東は危ないから)このまましばらく関西にいたら?」と囁かれるも、生まれ育った街東京はさすがに捨てるには大きすぎる。

 でも、今後、東京(そして日本全体)の生活状況が一変するのは必至だろう。
 首都を西に移す、という選択肢も冗談ではなくアリなのかも知れない。

2011年3月14日 (月)

歴史の淵にて

Cut019x

2011年3月11日 (金)

仕事部屋壊滅

Quake_2 14:46。東京で震度5強の地震。


 追記:今まで体験したことのない大地震。
 仕事場のある建物はしっかりした構造なので、部屋自体や機材は無事。
 ただし、天井まで積み上げていたCDと本が雪崩となり、室内は(写真のような)大惨状。

 実家に戻ると、こちらも室内が同様の惨状。
 まだ余震もありそうだし、復旧はしばらく先か。

がっかりiOS 4.3

Pspot iPhone/iPadの新しいiOS 4.3リリース。

 一番期待していたのは、iPhoneをWi-Fiのベースステーションに出来る「パーソナル・ホットスポット」だったのに、アップグレードしてもそんな機能はどこにも無し。

 そこで、改めて説明をよく見ると「日本を含む一部の国々では、ご利用いただけません」と小さく但し書きが・・・

 久しぶりに「なんだそりゃあ〜〜!」と叫んでしまった…?(@_@)?…

2011年3月10日 (木)

FMシンフォニーコンサート収録

Fmsymq NHK404スタジオでFMシンフォニーコンサート4月分2本の収録。

 4月3日(日)放送分は、ショスタコーヴィチ「祝典序曲」、カッチーニ(朝川朋之編)「アヴェ・マリア」、加藤昌則「スロバキアン・ラプソディ」(sax:須川展也)、チャイコフスキー「交響曲第5番ホ短調」。藤岡幸夫指揮、東京フィル。

 4月10日(日)放送分は、ドボルザーク「チェロ協奏曲」(vc:クニャーゼフ)、ストラヴィンスキ−「ペトルーシュカ」。フェドセーエフ指揮東京フィル。

 4月からの番組改編で、今まで月2回だった出演が3回に増えるそうで、その相談をもそもそ。ただし、来年1月から大河ドラマが始まると、出演番組の時間帯がもろにぶつかるので(この番組は日曜7時20分からで大河が同じく日曜8時から)、ちょっと微妙な問題も。

 本当は、同じ時間に同じ放送局の番組に同じ人間が出演するのはよろしくないのらしい。なので、大河ドラマに「出演」したら、FM番組の方の出演はアウト。
 でも、FMは「声だけ」の主演でTVの方は「音楽だけ」。さて、「ぎりぎりセーフ」なのか「ぎりぎりアウト」なのか。(突然私が番組から姿を消したら、アウトだったということですね…(v_v)…

クラシック比較音楽史

Historym Blog「月刊クラシック音楽探偵事務所」3月号更新。今回は、クラシック音楽史と日本の歴史をざっくり並べた「比較音楽史」。

 昨日の「題名のない音楽会」打ち合わせでも、八橋検校の「六段」(ちょうどバッハが生まれる直前の時代の作)に、キリスト教音楽の影響があるのでは?という皆川達夫先生の新説の話なども出て、「おお、シンクロニシティ!」と驚いたばかり。

 キリシタン禁制&鎖国のダブルパンチで、江戸時代の日本と西洋音楽とのリンクは皆無だと信じられているけれど、なんだか「裏の物語」があるような気がしてきた。

 世界(と音楽)は謎に満ちている。

2011年3月 9日 (水)

調性のある音楽会

Daimeic 題名のない音楽会の打ち合わせ。
 具体的な内容は未定だが、来月半ば収録で、なんとなく「調性」についてのお話の回になる予定。

 しかし、こういうブレーン・ストーミング的な打ち合わせの時は、本体のマジメな話より雑談から飛び出してくる「脱線した話」や「思い付きのバカ話」に大いなるネタがまじっていて面白い。

 根拠も証拠も無いけど、何となくそんな感じがする……
 やることに何の意味があるか不明だが、とにかくやってみる……
 誰も賛同してくれないが、自分の直感が「そうだ」とささやく……

 社会人としてはすべてNGだが、これが「ゲージツ家」の基本だもの。

2011年3月 8日 (火)

清盛人物相関図

Kiyomoriz 大河ドラマの打ち合わせでNHKへ。
 第一回目の仮の台本を元に、イメージの摺り合わせ。

 物語の把握にと登場人物たちの相関図をもらったのだが、平清盛・忠盛・重盛・宗盛・知盛、源為義・義朝・頼朝・義経、白河法皇・鳥羽法皇・崇徳天皇・後白河法皇、藤原信西・家成・忠実・忠通・頼長などなど似たような名前がびっしり並び・・・まだぜんぜん区別がつかない…(?_?)…

 ただ、従来は清盛を筆頭にかなり悪役顔の老優(失礼!)が演じていた多くの登場人物が、今回はぐっと若いいわゆるイケメン俳優で演じられるようで、「平家物語」のイメージを一新する(歴女の皆さん垂涎?の)世界になりそう。

余命51時間

51hours 朝からちょっと衝撃を受けたアメリカのライヴ・チャット。
 末期ガンで51時間後(もう今日なのだが)に尊厳死を選択したという男性が、ネットで対話に応じているのだが・・・

 オリジナル英語版はこちら

 日本語での紹介記事はこちら

 Another question:Why Tuesday and not, say, Friday?
(どうして火曜日なんだい?金曜日とかじゃなくて?)
 Lucidending :My sisters birthday is the 18th, and she won't spend it in a hospital or at a service.
(妹の誕生日が18日なんだ。だから彼女が病院や葬式で誕生日を迎えないように)

2011年3月 6日 (日)

自滅型ヒーローの記憶

Jo 最近、eBookで講談社系の本がiPad解禁になり、「あしたのジョー」全20巻を大人買い。丸二日かけて完読してしまう…(v_v)…

 十代後半にリアルタイム(1968〜73年)でも読んでいたし、紙の書籍でも全巻持っているのだが、この歳になって読み返してみてもかなりの衝撃。当時若者たちがいかに熱狂したか推して知るべし。

 思えば、マンガが(単なる子供向けファンタジーでなく)現実の人生にまで影響を与える表現媒体になったのは、この作品が最初。個人的にも、この「自滅型ヒーロー」の生き方はかなりトラウマのように身体に染み込んでいるし。
 それは、何というか、人生の目的は「勝利」ではなく、行動の理由も「メリットがあるかどうか」などではなく、協調性ゼロで孤独なまま己の本能と直感のみに命を賭け、100%自分の力を出し切ったらとっとと「自滅」するのが男の生きる道…という(産卵したら死んでしまう鮭のような)メチャクチャな人生観だ。

 でも、こう言うと笑われるかも知れないが、私も個人的にこの危険思想にどっぷり汚染されていて、勝ち目もなくメリットもないと分かっていて独学のままクラシック作曲界に身を投じたのは、この作品と「巨人の星」(1966〜71)の影響が大きい。(なんだかスーパーマンに憧れてビルの屋上から飛び降りてしまう子供みたいな阿呆さ加減だが)

Kogez タルカスのorch化もその思考回路が生んだ結果だし。(そもそもタルカスは矢吹丈、マンティコアは力石徹なのである…(T.T)
 というわけで、子供の頃に読んだものの影響力の強さ(と自分の馬鹿さ加減)を改めて思い知らされる。

          *

 夜は、久しぶりに上野に出て、吉村七重センセ&西村朗センセと会食。
 不思議な雰囲気の料理旅館(和風中華)。

 教訓・・・
 ・自滅したら、おいしいものは食べられない。

2011年3月 4日 (金)

競演@マリンバDUO

Cdmarduo 三村奈々恵さんに書いたマリンバ協奏曲(バードリズミクス)の後、なぜかマリンバづいていて、今月の新譜でアトム・ハーツ・クラブ・デュオのマリンバ版2枚が競演。

 ひとつは名手:神谷百子さんの「Pieces of Peace」(Classic Concert Records:CCR-62068)、もうひとつは新人:塚越慎子さんのデビュー・アルバム「Dear Marimba」(SONY:MECO-1005)

 原曲は弦楽四重奏用に書かれたもの(Atom Hearts Club Quartet。op.70、1997)だが、調子に乗って、弦楽オーケストラ版、ギター・デュオ版、ピアノ・トリオ版にもアレンジしたところ、その後、色々な演奏家諸氏により、サクソフォン・カルテット版、邦楽器版、アコーデオン&マリンバ版、打楽器アンサンブル版などなど、様々な異稿を生みつつ増殖中。作曲家自身にもその全貌はつかめていない。

 このマリンバ・デュオ版もギター・デュオ版(現代ギター社刊)からの演奏者自身によるアレンジによるもので、神谷さん塚越さんそれぞれの意匠とキャラクターが光っていて楽しい。

2011年3月 3日 (木)

iPad2発表

Ipad2 iPad登場から1年もたたずにiPad2発表。

 iPadはもはや片時も手放せないツールだが、RAM:256MBというのはいかにも小さすぎて、データ量の大きいスコアや文献を読むと良くフリーズするのが難点。

 2では最低でも倍の512MBになっていることを期待。

2011年3月 2日 (水)

確定申告&免許更新

Taxand_2 税務署に行って確定申告。そのまま都庁に行って運転免許の更新。

 と、ヤクザ稼業の作曲家にしては珍しく「社会」と繋がった一日(…と言うより、こんなことでもないと社会とリンクする機会がないもので)

 ちなみに、運転免許は(もう20年ほど運転していないので)無事故無違反のゴールド・カード。完全なペーパー・ドライバーだが、自由業としては唯一の「身分証明書」なので、更新は欠かせない。

 一方、税金の方は・・・、これも(毎年しつこく書いているが)「税金を払えることの幸せ」を天に感謝しつつ、税務署に向かって「ありがとうございました」と手を合わせ柏手を打ってから払わさせていただく。

 ♪願わくば来年もまた税金をふんだくられる幸福を我に与え給え。(マゾかッ…

2011年3月 1日 (火)

Tarkus@YouTube

Tarkusx 一週間ほど前から題名のない音楽会での「タルカス」がYouTubeにアップされている。

 曲の部分だけ編集されていて、画像はハイヴィジョン。・・・なるほど、こういう時代か。
(でも、消されるかな?)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »