フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 仮サウンドトラック盤 | トップページ | 復興支援アレンジ »

2011年4月24日 (日)

Music Spectrograph

Spectrograph iTunesアプリで「Music Spectrograph」(¥230)というのを見つける。

 マイクから入力された音を(ピアノの鍵盤に該当する音高で)スペクトルグラフ化する…というもので、右端にピアノの鍵盤が7オクターヴほど並び、入力された信号を「音階」別に可視化する。
 要するに、どんな「音」でも、含まれる倍音を全て「ピアノの音程」で表示する「絶対〈倍音〉感」アプリである。

Muspec 右画像→は、iPadの横でピアノの和音を弾いてみた結果。和音(ドミソ)がくっきりと緑の横線で表示され、そのオクターヴ上下に倍音がちりちりとグラフ化されているのが分かる。
 歌を歌ってみたり、口笛を吹いたりしても、その「音高」がピアノのどの音に当たるか明示してくれる。

 それが何の役に立つのか?と問われると苦しいが、ここまで来れば、このグラフを五線上に並べ、時間軸(拍子)で区切って「楽譜」として表示するのは、さほど難しいことではないはず。

 つまり、少なくともピアノ演奏を(ジャズでもショパンでも前衛音楽でも)瞬時に「楽譜」にするアプリの登場くらいは、期待できそうではないか。

 嗚呼、待ち遠しい・・・

« 仮サウンドトラック盤 | トップページ | 復興支援アレンジ »

ネット、パソコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 仮サウンドトラック盤 | トップページ | 復興支援アレンジ »