題名のない音楽会@収録
「仕事&音楽」カテゴリの記事
- お知らせ@市民講座(2024.10.12)
- 対談@都響WEB(2024.09.20)
- 草津の夜(2024.08.30)
- Finaleのフィナーレ(2024.08.27)
- 草津音楽祭オープニング(2024.08.17)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今朝、拝見いたしました。調性談義。大変興味深かったです。
『「運命」はなぜ ハ短調で扉を叩くのか?』も近いうちに読ませていただきます。Amazonのレビューを見ますともの凄い異論もあるようですが、それって例えるならば「顔とは感覚器官の目と鼻と口がついているただそれだけだ」っていっているようなもので、それってなにか違う気がします。調性もそのようなもので、そこが調性の不思議さ面白さかもしれません。
わたくしはcis mollが大好きです。私が尊敬するシンセサイザー奏者のヴァンゲリスの曲に、cis moll の曲が多いです。楽譜の読めないという氏が、敢えて壮大かつ神秘的な雰囲気を出すためにキーボードで弾きやすい c moll ではなくてcis mollを選択しているというのはやはり氏は凄いなと思います。
p.s. 「ハーモニーの科学」(!?) 未だでしょうか。早く読みたいです!!!。
投稿: TomomiM | 2011年9月18日 (日) 10:05