フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 大河ドラマテーマ曲第3稿 | トップページ | 気分転換 »

2011年7月31日 (日)

歯車

Gear 作曲……というのは、頭の中で「歯車」を組み合わせ続けるような行為だ。
 ひとつの歯車が回転している所に、次の歯車をかみ合わせる。そして、その歯車をまた次の歯車とかみ合わせる。

 いくつもの歯車がうまくかみ合って、メカニズムがなめらかに動き出した時、ちょっぴり「何かを達成した」気分になれる。(そう言えば、かの大バッハもそんなことを言っていた気がする)

 でも、それはそれだけのことであって、そこにどうして「悲しみ」とか「喜び」といった情緒が混じるのか、実を言うと未だによく分からない。
 分からないまま歯車は、今日も悲しみと喜びを放射し続ける。

 考えてみると、実に不思議なことだが、そのことについて深く考えてはいけない。
 我に返ったら、おしまいだからだ。

« 大河ドラマテーマ曲第3稿 | トップページ | 気分転換 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

或いは難解なパズルを解くみたいな… 

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 大河ドラマテーマ曲第3稿 | トップページ | 気分転換 »