フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« アナログ放送終了 | トップページ | 大河ドラマテーマ曲第3稿 »

2011年7月27日 (水)

初セミや

Semi 朝、今年初めてのセミを聞く。

 私の人生で「夏」というのは、ほとんどすっぽり記憶がない空白期間だ。

 音楽業界も夏は一応「夏休み」だが、休みが明けると必然的に「〆切」がやってくる。
 ということは、作る側の作曲家としては、世間が夏休みの間の数ヶ月に、逆にフル稼働で仕事をしなければならないことになる。

 結果、物心ついてから「夏」というのは、とにかく「クーラーだけ付けた暗くて狭い部屋」にこもって太陽も見ずに毎日毎日スコアだか原稿だかをせっせと書くだけの「お籠もり期間」。
 避暑地などに行く余裕もなく、そもそも外にも出ないし、人にも会わないのだから、記憶などあるわけもない。

 そして、気が付くと秋になっていて、夏の記憶を喪失していることに気付く。…と、そんなことをかれこれ40年ほどやっている。

 いや、夏だけでなく、人生のかなりの部分、記憶がないような気もするが…
 私の場合、その間に書いたらしい交響曲だの協奏曲だののスコアが、失った記憶の遺物として残っているから、まだましだ。

 セミは、もっと怖ろしい〆切に追われて、今、夏の記憶を残そうとしている・・・

 不憫というか、切ないというか・・・

 ・・・やかましいというか…(v_v)

« アナログ放送終了 | トップページ | 大河ドラマテーマ曲第3稿 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

おやかましうございました・・・

「春 はじめてのカッコウを聞いて」

「夏 はじめてのセミを聞いて」

…秋、冬はなんでしょうか?


ディーリアスとの落差にワロタ

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アナログ放送終了 | トップページ | 大河ドラマテーマ曲第3稿 »