フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« CDピアノ作品集録音セッション | トップページ | なばりの三ツ »

2011年7月17日 (日)

山鉾巡行&作曲進行

Gion2011 祇園祭の山鉾巡行のニュースをテレビで見ながら、大河ドラマのテーマ曲テスト版第2稿のスコア書き。

 前回書いたテーマ曲第1稿は、正攻法&直球勝負の「いかにも大河ドラマ!」という曲だったのだが、サンプル音源を聴いたディレクター氏から「これじゃ大河ドラマッぽすぎますよね〜」と言われ、あえなくボツに。
 いや、大河ドラマだから大河ドラマっぽくてもいいのだが…まあ、確かに「(聞き慣れた)伝統的王道路線」と「(聞き飽きた)いつものパターン」は紙一重。

Scorev ちなみに、大河ドラマのテーマ曲の伝統は〈NHK交響楽団が演奏する2分半のオーケストラ曲〉が基本で、そこにソロ楽器だの邦楽器だのを加えるのが王道。

 ここに、制作サイドから「今回○○はXXにしてください」とか「△△は□□で」(詳細は企業秘密)というような色々な注文が交錯し、さらに「☆☆は※※になりました」とか「◇◇は♀♂でお願いします」というような諸事情が絡み合うのが(御意見無用の)「純音楽」とは違うところ。

 というわけで、暑さでふらふらになりながら「ちょっと違う方向」の第2稿を書き下ろし中。

« CDピアノ作品集録音セッション | トップページ | なばりの三ツ »

大河ドラマ」カテゴリの記事

コメント

2分45秒の宇宙、大河っぽくではなくて吉松さんっぽくを期待します。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« CDピアノ作品集録音セッション | トップページ | なばりの三ツ »