フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 八幡神社八百年祭 | トップページ | 大河ドラマ@テーマ曲収録 »

2011年9月25日 (日)

神宮散歩

Jingu 仕事が煮詰まると、近くの神社(大きい方)に散歩に行く。

 ベートーヴェンもよくハイリゲンシュタットの森に散歩に行ったそうだが、ピアノの前では止まっていた楽想が、木々の下では動き出す。作曲家にとっては、仕事場の次に重要な創作場所である。

 ただし、人がいると楽想は掻き消えてしまうので、なるべく人のいない森の深部へ行く。そこでは言葉も音楽も厳禁である。

 楽想というのは妖精のようなもので、人がいると出て来ない。人がいない場所で静かに佇んでいると、おずおずと大気の片隅から降りてくる。
 そして、誰もいないことを確認してから、こっそりと音楽を耳打ちしてくれるのである。

 煮詰まっているからと言ってうっかり「音楽なんか信じない」と呟くと、世界のどこかで楽想がひとつプツンと消えてゆく。

 だから、音楽は信じなくちゃいけない。

« 八幡神社八百年祭 | トップページ | 大河ドラマ@テーマ曲収録 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 八幡神社八百年祭 | トップページ | 大河ドラマ@テーマ曲収録 »