フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 京都展 | トップページ | 神宮散歩 »

2011年9月23日 (金)

八幡神社八百年祭

Mazria 実家の近くの八幡神社の八百年祭に参拝と奉賛にゆく。

 本殿にある猿田彦とウズメの像(左写真下)が彫刻家である祖父の作でもあるので、母と一緒に昇殿参拝。

 由緒ある割には、子供の頃の遊び場…という印象しかない小さな「八幡さま」だが、創建は鎌倉時代の建暦2年(1212年)とか。

 境内には縄文時代の住居跡も発掘・復元されていて、渋谷一帯が海だった頃(まだ東京でも江戸でもない関東の僻地だった時代)から人が住んでいた特別な場所だったらしい。

Mazrib とは言え、昔は、年に一度の例大祭(お祭り)が露店で賑わう以外は、ほとんど人の姿を見たことがないような静かで寂しい神社。

 それが、何がきっかけだったか(芸能人の結婚式だったろうか?)少しずつ訪れる人が増え始め、最近は都内有数のパワースポットとして隠れた人気を持っているらしい。

 でも、地元の氏子としては・・・
 静かで人がいない方が、神社らしくて好きだな。

« 京都展 | トップページ | 神宮散歩 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 京都展 | トップページ | 神宮散歩 »