第一回放送
« 命日と思考実験 | トップページ | 大河ドラマ@音楽制作メモ »
「大河ドラマ」カテゴリの記事
- 平清盛@再放送最終回(2017.04.28)
- 平清盛@再放送(2017.02.20)
- 清盛ファイナルパーティ(2013.03.17)
- 日本放送映画藝術大賞(2013.03.11)
- 清盛 Final パーティ(2013.03.08)
« 命日と思考実験 | トップページ | 大河ドラマ@音楽制作メモ »
« 命日と思考実験 | トップページ | 大河ドラマ@音楽制作メモ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
吉松先生
「平清盛」初回OnAirおめでとうございます。
「画面の向こうの自分の音楽を、多くの人たちが聴いて楽しんでおられる。」
ここに至るまでに、どれほどのご経験やお勉強、ご苦労を重ねてこられたことでしょうか。どれほどの長い道のりだったことでしょうか。ローマは一日にしてならず。
初回放送を拝見して、それがわたくしにとって、本当に本当に、遠い遠い………… 世界であることを改めて悟らされました。
「大河ドラマの音楽を手掛ける作曲家になる!」
わたくしの今生最大の夢を叶えられるときが、いつなのか……… それは来ないかもしれません。
しかし、少なくとも、わたくしも、そこに向かって一歩一歩、歩んでまいります。「今」できることから、ひとつひとつです。
夢のご先達のお仕事に、いつも励まされております。大変お勉強させていただいております。
吉松先生、この度は本当におめでとうございました。
敬意と感謝を込めて。
村山智美
投稿: TMurayama | 2012年1月 8日 (日) 21:22
はじめまして、こんばんは。
FMで、マリンバ協奏曲「バードリズミクス」を、たいへん楽しんで聴きました。私の心のツボに、ピタッ、はまった感じです。この曲を絵に翻訳すると、カンディンスキー、だと思いました。どうもありがとう!!!
で、そこで、お訊ねなのですけど~。
もう一度、この曲を聴きたいです。できれば、ナマで~。
私は関西在住です。関西で、そのチャンスはいつごろあるでしょうか?
投稿: マリンバ大好き | 2012年1月 8日 (日) 22:25
吉松さん明けましておめでとうございます!
大河は大阪へ移動してて見れませんでしたが、いろいろな方々が吉松さんの音楽が素晴らしいと連絡が来ましたよ。
20年近く前にマンチェスターでレコーディングしたあの頃を想うと、こうして大河ドラマで共演できて素直に嬉しいですね。
2月に久しぶりに「朱鷺によせる哀歌」を取り上げます。来年?生まれる交響曲6番楽しみにしています。
藤岡 幸夫
投稿: 藤岡幸夫 | 2012年1月 9日 (月) 09:29
吉松先生、昨日「バード・リズミクス」聴きました。「平清盛」初回オ-プニングと「バード」第3楽章ともろにバッティングしてしまいFMを優先してしまいました。
「バード・リズミクス」は山形初演(飯森/山響2日目)と今回放送された東京で2度生体験しましたが、本当に大好きになった曲です。
特に山形初演でのあの感動、興奮は生涯忘れる事ができないコンサートでした。
早くCD化を望みたいです。
勿論!また生演奏を聴きたいと思いますが・・・そう簡単に再演はできないですよね・・・(´・ω・`)ショボーン
今度の新作の初演(交響曲第6番?)ば何処で行われるか分かりませんが是が非でも山形から駆け付けたいと思っています。
(弟も吉松先生の作品が大好きで北海道から絶対行く!と言ってました)
では、吉松先生今後とも素晴らしい作品を期待しています。
投稿: bolero saito | 2012年1月 9日 (月) 11:14
遅ればせながら本日、録画録音にて拝聴いたしました。私の第一印象では、叙情的な冒頭や、驀進開始前にエネルギーが充填されていくような金管の漸次軒昂などに、特に吉松さんらしい響きが聴こえました。音盤発売が楽しみです。
投稿: 長谷部 | 2012年1月 9日 (月) 17:53
最近の連コメお許しください。
確かに、バードリズミクスはフィナーレのラスト2分がOPと被りました。
番組スタッフさんの遊び心&祝福心だったのでしょうが、現実的にはあの被りはちょっと困りました……。
アマゾンのジャングルの鳥と獣たちの楽園をずっとイメージして聴きました。
「ジャングル大帝」の世界のようでワクワクしました。
こんな楽しくて素晴らしい音楽を創ってくださってありがとうございます♪
投稿: TMurayama | 2012年1月11日 (水) 20:43