フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 表紙になる | トップページ | 第一回放送 »

2012年1月 6日 (金)

命日と思考実験

Fujisawar 妹の命日で藤沢へ墓参に行く。

 人は死んでも「魂」はいつまでも心の中に生きている…というような文学的な言い方は好きではないが、考えてみれば、端末のPCが壊れてもネットの中に生まれた「データ」はいつまでも残っている…というのと同じと言えば同じ。

 ただし「千の風になって…」というと詩的だが、「ネットのデータになって…」では即物的すぎて歌にならないけれど…(笑)。

 でも、ネットやコンピュータの世界というのは意外と「霊的」な世界なのかも知れない、と最近思うようになった。

        *

 大河ドラマの仕事で中断していた「理系のための音楽講座(仮)」本の構想を、この正月からぼそぼそ再開する。

 ひとつの視点は・・・銀河の果ての宇宙生命が(例えば)ベートーヴェンの第9のレコード1枚を手に入れたとして、その音のデータだけから「音楽」というもの、ひいては「地球人」というものをどこまで解析できるか?という推理実験。

 もうひとつは、逆に、コンピュータの中に人間に似た疑似生命体を発生させたとして、それが聴覚を得て心を持ち、さらにリズムやメロディを発見して音楽を文化として高めてゆき、最後に「そのうちの一個体」が合唱付きの壮大な交響曲を作曲するに至るまでにはどういう過程を経るか?という思考実験。

 ま、これは音楽書にするよりSF小説にするほうが早いかも知れないけれど・・・

« 表紙になる | トップページ | 第一回放送 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 表紙になる | トップページ | 第一回放送 »