フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 平雨盛 | トップページ | 賢治・重盛・後白河 »

2012年5月 5日 (土)

連休考

Nomiya3 世の中は「連休」というものだそうだが、自由業には全く関係がない。一年中休みといえば休みだし、年中無休と言えば無休だからだ。

 そんなわけで、以前、飲み屋で「いいですよね、休める(ような仕事の)人は」とぼやいたら・・「いいですよね、休めない(ほど仕事がある)人は」と言われたことがある。まあ、どちらにしろ、休みを真に休める人は幸いである…ということか。

 もっとも、ちょっと前までの日本人は(父もそうだったけれど)、毎日毎日休まずせっせと何かをやっているのが当たり前だった。毎日毎日ごはんを食べ・酒を飲み・トイレに行き・音楽を聴き・夜は眠るのと同じように、別にその生活を「休もう」とは微塵も思わなかったわけだ。

 そもそも子供は毎日遊ぶモンだし、作曲家は毎日作曲するモンだし、酒飲みは毎日酒を飲むモンなのだ。
 魚が毎日泳ぎ、鳥が毎日飛び、ネコが毎日寝るようにね…

« 平雨盛 | トップページ | 賢治・重盛・後白河 »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 平雨盛 | トップページ | 賢治・重盛・後白河 »