クラブFinaleインタビュー
楽譜作成ソフトFinaleのサイト《クラブ フィナーレ》にユーザー・インタビュー掲載。
私は1997年以来のフィナーレ党だが、最近も「作曲(楽譜作成)ソフトはFinaleとSibeliusどちらがいいですか?」と聞かれて、「自動車で言うならFinaleはマニュアル車、Sibeliusはオートマ車という感じ」と答えた記憶があるように、まあ、これは好みの範疇。
ただ、出来れば双方末永く存続して欲しいし、どちらかが淘汰され無くなるのだけは勘弁してほしい。どんなに精魂傾けて作ったデータも・・・そのソフトの供給会社がなくなったり撤退したりした途端「開けないファイル」(すなわち「ただのゴミ」)になるリスクが大だからだ。
手書きなら200年前のモーツァルトの楽譜だって読めるが、わずか20年前の楽譜ソフトで作った曲が…もう開けず読むことも出来ない現実がある。怖ろしいったらないのである・(×_×)
« 夏休み雑談@人生を変えた6枚 | トップページ | 8月15日の脳味噌煮込み »
「仕事&音楽」カテゴリの記事
- お知らせ@市民講座(2024.10.12)
- 対談@都響WEB(2024.09.20)
- 草津の夜(2024.08.30)
- Finaleのフィナーレ(2024.08.27)
- 草津音楽祭オープニング(2024.08.17)
要は………紙出しデータさえ残っていれば、昔の作曲家と同じことです。
投稿: TMurayama♪ | 2012年8月12日 (日) 20:04
(TMurayama♪さんの続き)
せめてPDF化しておくとかね。
PDFなら、地球規模の普及率から推して、赤字続きでもなかなか撤退させてくれない公共企業体みたいに、そうは簡単にダメにならない気がします。
投稿: 長谷部 | 2012年8月13日 (月) 21:26
もう既になさっているかとは存じますが、
私もプリントアウトでのバックアップをオススメします。
紙は歴史ある偉大な保存ツールです。
ポッと出の電子媒体よりずっと利便性があります。
もう二度とみたくない楽譜であれば、
話は別ですが……(笑)
(^_−)−☆
投稿: Ryoko | 2012年8月14日 (火) 22:08