フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 樽を貸してお株を取られる | トップページ | 匠の履歴書 »

2012年9月10日 (月)

人間60年・作曲家35年

F Blog「月刊クラシック音楽探偵事務所」9月号更新。

 今回は、来年3月の還暦コンサートについての(思い出すままの)回想記・・「人間60年・作曲家35年」。

 というわけで、昨夜の「平清盛」を見ていたら、私もなんとなく…還暦を期に剃髪して出家したくなってきた。
 師匠とお揃いでもあるわけだし・・・(^ニ^)

Kysb_2

« 樽を貸してお株を取られる | トップページ | 匠の履歴書 »

音楽考」カテゴリの記事

コメント

読みました。感動しました。

一つ気になったことが……未だにクラシック音楽の世界で、ポピュラー音楽からモティーフを得た作品が理解を得にくいという現実が一体何なのでしょうね。旧態依存ワールドというか。
グールドのコンサート・ドロップアウトが1964年当時それ以降、相当にスキャンダル扱いされたようですが、クラシックピアニストが録音&ディスク化という新しい音楽表現に傾倒したことに対して、何をそんなに問題視していたの!? という感じを受けます。
タルカスをクラシック作品として演奏することに対しても、わたくしにとっては何の違和感もなく、むしろそういうものがあって当たり前だ、えっ今までなかったの!? とわたくしは思ったのですが、実際はまだまだそうではないのですね。
そんなことを思えるのも電子オルガンなどという奇妙なジャンルフリーな世界とご縁があった故なのですが…。確かに、教育の段階で、「ピアノ」など習えばあまりポピュラー音楽と触れる機会がない気がします。「リトミック」なるものだって、ファンキージャズの独特のリズムなんて未だに取り上げないんじゃないでしょうか!?。

旧態依存ワールドとは、「○○とは、こうあるべきだ!」に固執し続ける世界だと思います。何故コンクールの作曲部門を、無調部門と調性部門に分けないのか!?? 甚だ疑問ですが、彼らはそれでいいのでしょう。
書き過ぎました、ゴメンナサイ………。

久石譲さんの坊主頭(!??) ステキだと思います。が、センセは………そのままでいいと思います。十分に俗世から逸脱しておられますよ!??。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 樽を貸してお株を取られる | トップページ | 匠の履歴書 »