フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 還暦自叙伝 | トップページ | ブラボー!オーケストラ1月分収録 »

2012年12月16日 (日)

ららら♪清盛

Lacl121216  NHK E-TV「ららら♪クラシック」ゲスト出演の回、放送。ベートーヴェン畢生の大作《第9》の第1楽章から終楽章「歓喜の歌」までを、解剖&解析。
 この曲「長すぎて途中で寝てしまう」という人がいるが、いいのです。ちゃんと3楽章で眠らせて、4楽章の頭で「起こす」構造になっているのですから。
 
 個人的には、第3楽章をヴァイオリン協奏曲風にしてみたら?という試みと、4楽章で歌が出る前のベートーヴェン先生の「影のつぶやき」がツボ。実際のコンサートでもやってみたい・(^_^;
 それにしても、スタジオにオーケストラを呼んで「ここをこうしてみたら?」と思いつくまま好き勝手に実験できるというのは、(真性のクラシックマニアは嫌がるけれど)随分と贅沢な話だ。
          *
Kiyo49 大河ドラマ「平清盛」第49回「双六が終わるとき」放送。
 今までは「貴族 vs 武士」との戦いだったが、遂に「武士 vs 武士」の戦いにシフト。源平どちらが勝者になろうとも、とにかく「武士の世」にはなった…という不思議な感慨と共に・・・清盛の死へ。
 福原と鎌倉との「似ている」感は(恥ずかしながら)初めて気付いた。なるほど、頼朝だけが清盛の「福原」を理解し、武士の都建設のヴィジョンに関して二人は師弟関係にもあったわけだ・・・
 
 23日(日)最終回「遊びをせんとや生まれけむ」放送。
 総集編は、BSプレミアム:12月30日(日)全3部一挙放送。総合テレビ:1月2日(水)3日(木)に分けて放送。

« 還暦自叙伝 | トップページ | ブラボー!オーケストラ1月分収録 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

ぶらぁぼ!センセ!!!
お待たせしました、レポートやっと書き終えました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 還暦自叙伝 | トップページ | ブラボー!オーケストラ1月分収録 »