フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« お礼参り@京都 | トップページ | 自伝@校正 »

2013年2月 2日 (土)

いずみシンフォニエッタ@大阪

Izumisy

 京都から大阪に出て、いずみシンフォニエッタ大阪の定期演奏会「西村朗~光と影の響像1970~2013」を聴きに行く。

 西村氏とは1984年に「世紀末音楽研究所」という怪しげなグループを創設して以来かれこれ30年近い付き合いで、共に今年「還暦」。私は60歳を期に悠々隠居を目指しているが、彼は120歳まで書き続ける気満々らしい。そんな作曲家同士が仲良く過ごすコツはただひとつ。「お互いの曲の感想を言わないこと」(^_-)-☆

 7月の定期演奏会では、飯森範親氏の指揮で私の〈交響曲第6番〉を委嘱初演する予定。京都でいろいろ構想を練ったので、東京に戻ったら、ぼちぼち書き始めるとしようか。

 というわけで、夜、東京に戻る。

« お礼参り@京都 | トップページ | 自伝@校正 »

コンサート、放送」カテゴリの記事

コメント

私もそのいずみシンフォニエッタの定期に行ってました。プログラムを見ると次回は「吉松隆の新作」とあるではないか!今、ブログ覗いて次の「交響曲」とは!と2度びっくり。いや、会場に来てはったと見て3度びっくりです。気付かんかったなぁ。N響アワーや題名のない~でこっちは顔を良く見て知ってるのになぁ。サイン貰うんだった(笑)

60歳で<をを、それは凄い(笑)。結構そう言う作曲家の方がいらっしゃいますが、それが実現するかどうか(やめろと言われそうだし)わかりませんが、出来たら良いですねぇ。
お互いの感想を言わないは真実を突いていて笑ってしまいました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« お礼参り@京都 | トップページ | 自伝@校正 »