フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« CD最終形 | トップページ | お知らせ@京都イベント »

2013年5月28日 (火)

第6番作曲中

No6 還暦コンサートが終わった頃から本格的に音符書きを進めていた〈交響曲第6番〉……現在、順調に煮詰まり中・(v_v)

 今回は「交響曲=玩具箱」というコンセプトなので・・・こどもの頃の雑多な音楽の記憶から Sibelius, Tchaikovsky, Beethoven の第6…ついでに自作のコンチェルトの断片からTarkus!までが、がらくた市のように紛れ込んでいる。

 さて、これから恐怖のラストスパート2週間で、それらのとっちらかった楽想を一冊のスコアに仕上げなければならないわけだが・・・小編成(今回は1管編成の室内オケ)と言えども Symphony は Symphony。気が狂いそうな音符の量&鬼のような変拍子と転調の嵐は同じで、だんだん冬眠前のクマのような追い詰められた状態になりつつある・・・

 昔から、6番を書くとき「幸福感(長調=田園)」の表現に行くか「欝(短調=悲愴)」の方に行くかというのは、作曲家人生の分岐点(終着点?)のような気がしていたのだが・・・・・まさか「オモチャ(幼児退行)」の方に行くとは思わなかった・φ(.. )

« CD最終形 | トップページ | お知らせ@京都イベント »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

昔から還暦過ぎると子供にもどるって言われていたのは本当のようですね。
どんな作品になるのか楽しみ。早く聞きたいです!

パストラル・トイ・シンフォニーならぬ、フリーマーケット・トイ・シンフォニーみたいな感じでしょうか。
吉松先生の交響曲の中で第4番が最も好きな私にとっては、非常に楽しみな作品になりそうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« CD最終形 | トップページ | お知らせ@京都イベント »