フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 鳥の響展@1st Edit | トップページ | 間取りの記憶 »

2013年5月 5日 (日)

ノイズキャンセリングヘッドホン

Mdr1rnc 窓の外のマンション工事がだんだん迫ってきたので、連休中にノイズキャンセリングヘッドホンを買い換える。


 むかしはヘッドホンでハードロックを大音量でかけながら作曲するという壮絶なノイズキャンセリング法を採用していたのだが、10年ほど前にBOSEの Quiet Confortという機種が出てすぐ飛びついた。

 元々は飛行機の旅用に(ジェットエンジンの騒音を軽減すべく)開発されたモノだそうで、持続する低周波音や機械音はかなり消える。しかし、工事のトンカンガリガリいう音や上の階の足音やだだ漏れてくるピアノの音などを消すのは(さすがに)無理。しかも、電池を仕込む形だったので長時間の連続使用は不可で、電池が切れると音が聞こえないという仕様。いつの間にか使わなくなってしまった。

 そこで今回はSONYのMDR-1RNCという新しい機種を試してみることにした。

 こちらはパソコンからのUSB充電で、電池が切れてもパワーOFFでも音は聞こえる仕様。コードは着脱出来るので、コードレスで「沈黙」だけを聴くのも可能。さすがに工事騒音や生活騒音はゼロというわけにはいかないが、不快な周波数成分はカットされるので快適と言えば快適だ。

 ただし、当然ながらヘッドホン自体は気密性の高い密閉型なので、長時間使っていると耳への圧迫感が気になるのが難点と言えば難点か。

 もし「この世のすべてのノイズ」を消すヘッドホンがあったら何百万出しても手に入れたい!と言いたい処だが・・・それをかけたら自分の音楽も聞こえなくなってしまう…というブラックなオチがありそうだナ・・・d(=_=)b

« 鳥の響展@1st Edit | トップページ | 間取りの記憶 »

ネット、パソコン」カテゴリの記事

コメント

数百万円で無響室が手に入りますよ。
自分の体内で血液が流れる音と、神経系統の音だけは消せないそうですが。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鳥の響展@1st Edit | トップページ | 間取りの記憶 »