フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 鳥の水墨画 | トップページ | ブラボー!オーケストラ収録 »

2013年5月20日 (月)

カンガサラの夏の日

Kangasalla 舘野泉さんに頼まれた「カンガサラの夏の日」という曲の左手ピアノ版の楽譜を仕上げる。

 原曲は合唱曲(詞:Sakari Topelius、曲:Gabriel Linsen)で、フィンランドでは知らない人がいないほど有名な歌なんだとか。日本で言えば「夏の思い出(♪夏が来れば思い出す)」みたいな感じだろうか。メリカントの〈梢の高みにて〉というピアノ曲の主題ともなっているなかなか美しい旋律である。

Kangasalla_2  ちなみに〈カンガサラ〉というのはフィンランドのタンペレ近くの風光明媚な地の名前とのことなのだが、最初聞いたときは……カンガルー?びんざさら?カニサラダ?…となかなか覚えられず(笑)。
 ああ、知らないものの名前を覚えるのに苦労する歳になってしまったんだなあ…と、しばし遠い目になる。

 学生の頃は、ムスクルスステルノクライドマストイデウス(胸鎖乳突筋。北杜夫のエッセイに出てくる「解剖学で一番長いラテン語名」)などという代物だってすぐ覚えられたのに・・・(=_=)

« 鳥の水墨画 | トップページ | ブラボー!オーケストラ収録 »

仕事&音楽」カテゴリの記事

コメント

菅直人が番町皿屋敷の幽霊のように「いちまい…にまい…」とお皿を数えているイメージですね。

Naxosで聴けました。作曲者で検索したらすんなり出てきましたが日本語タイトルが「木の枝の先で揺れながら」・・・なんか風情が(^^;)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 鳥の水墨画 | トップページ | ブラボー!オーケストラ収録 »