フォト

Home page

お知らせ

  • 音楽館
    作品視聴…映像付き
  • 楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→**
    出版作品一覧→***NEW
  • 《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。
    作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊
    《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

リンク

« 夏休み | トップページ | CD三界秀実スパーン・ポイント »

2013年7月24日 (水)

雨の美術館

Sezonm  一日雨だったので、森の中のセゾン現代美術館へ行く。

 クレー、ミロ、カンディンスキーなどの古典からアンディ・ウォホール、ジャスパー・ジョーンズ、サム・フランシス、宇佐美圭司、荒川修作、そしてジャン・ティンゲリーの巨大がらくた音具まで、なかなかの逸品ぞろい。

 いずれも画集などではお馴染みだが、やはり現物を数センチの近さで見ると、ディテールや画法(どうやって描いているのか)が分かって面白い。

Sezon  サム・フランシスやジャクソン・ポロックの絵の具を飛び散らせる画法などは、「これをオーケストレイションに応用してみたら」と思わず考えてしまうし(実際、武満さんのオーケストラ作品は彼らの絵からのインスピレーションが相当あったと思われる)、モダン絵画の構図のシンプルさや複雑さ、色彩やタッチのセンス、素材の重ね方や構成の妙味などは、作曲に通じるところが・・・

 ・・・っと。いかん、いかん、音楽脳はオフにしての夏休みなのだった・・…>_<…

« 夏休み | トップページ | CD三界秀実スパーン・ポイント »

#日記&雑感」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
セゾン現代美術館へお出でいただき、ありがとうございました。
音楽に詳しい知人から、吉松様がブログで書いてくださったことを聞き
嬉しく拝読しております。
こちらのページは、当館のTwitterでご紹介させていただいても宜しい
でしょうか。よろしくお願いいたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏休み | トップページ | CD三界秀実スパーン・ポイント »